2017年6月30日金曜日

vol.386 今日はおやすみ

今日は、仕事の就労時間の関係でお休みとなりました。

明日、知り合いに使わなくなったノートPC💻を譲るため、そのPCをメンテンナンスしています。
まずは、外観から。

ざっと雑巾で拭き取り、目立つような汚れはある程度除去。
そして、このPCはちょっと問題があって、内蔵のキーボードの幾つかのキーが反応しないのです。
少なくとも、通常のキー入力では間違いなく支障が出るレベルです。
調べた所、物理的故障の可能性が高いとのこと。
確かにキートップを外して出っ張りを押してみても、入力されないので一筋縄ではいかない感じ。
なので、内蔵のキーボードは使えないように端子を外しました。
なので、キーボードに関しては外付けでなんとかしてもらう方向で。。

そして、記事を書いている時点では、不要なソフトをアンインストールしている最中です。
一時期メインで使っていたことがあり、その時に色々とソフトを入れてしまっていたからです。

ソフトのアンインストールが完了したら、個人データの移植。
外付けのHDDに一旦退避します。

その後は、やたらと動きが遅いので、ディスククリーンアップやデフラグなどを行い、抹消ソフトでHDDに残ってしまっているゴミデータを完全除去。
あとは、アカウントを消して(アカウントのフォルダも丸ごと消して)、適当なアカウントを1個作っておく。
…といった流れでやる予定です。
これで少しでも動きが速くなってくれればいいのですが。。

この感じだと、知り合いに渡すギリギリまで時間がかかりそうな感じがしますが、PCをきれいにしているという自己満足感のおかげで結構この作業、好きだったりします。
もう少し時間があれば、HDDを交換してOSごと入れ直し…ということもしたいですが、
流石にそれはやり過ぎか…。

vol.385 探しモノ

部屋が汚いせいか、自分の管理能力が劣っているせいか、おそらく両方共原因なんでしょうが、とにかくなくし物が多いです。
これは子供の頃からそうで、学校🏫で配られた提出用のプリント📃をよくなくして、期限ギリギリになって見つかったまたは見つからなかった…というような事がしょっちゅうあります。

そのくせが今も治っていないわけです。
しかも、一応大人になった今、なくすものが個人的にリスクが高いものだったりするわけです。
流石にPC💻をなくすことはありませんが、周辺機器なんかは昨今小型化されているため、なくしやすいです。
特に、USBフラッシュメモリなんかそうですね。
場合によっては大事なデータが入っていたり、結構大容量のフラッシュメモリだったり。
しかし、幸運なことにしばらく経ってから、特に珍しく掃除をしているときなんかにひょこっと出てくることもよくあります。

あ、大事なのを忘れてました。microSDですね。
ちっちゃくてなくしやすい上に、ものすごく薄くちょっと力を加えただけで簡単にポキっと折れてしまうので、取扱い注意⚠なものです。
前に3DSのドラクエをダウンロード版で購入したのですが、そのダウンロードデータをmicroSDに保存し、一応机の引き出しに入れていた…つもりだったのですが、いつの間にか紛失してしまっており、未だに見つかっていません。
外に持ち出しなどしていないはずなので、部屋のなかにあると思うのですが…。

少し前にデジカメ📷もSDカードごとどこかにいったことがあります。
中には、主に最近できていないLED再現用のネタ画像がたくさんあるので、個人的には結構大事なものです。

どこにあるのかわからないことに気づいてからは、気がついた時にちょくちょく探していましたが、いくら探しても見つかりませんでした。

探しものはなんですか~♪見つけにくいものですか~♪鞄の中も机の中も探したけど見つからないのに♪

なんて曲を口ずさみながら探していたこともあったかもしれませんw

そしたら、ついこの間、思わず通勤用の鞄をゴソゴソあさっていたら、普段使わないポケットから、デジカメが出てきました。。
ちゃんとSDカードも入ってました。

先程、SDカードの中身を確認しましたが、データもどうやら無事のよう。
これで少しモヤッとしたものがなくなったような気がします。

さてさて、こんな感じでなくすクセがなかなか直らず、他にもあげたいところですが、ながくなってしまうので、このへんで。。

2017年6月28日水曜日

vol.384 N700Sのデザインが決定!

以前にもN700S🚄の記事を書きましたが、正式にN700Sのデザインが決定したということで、改めてN700Sの特徴について取り上げたいと思います。

外観
N700Sの先頭形状は、「デュアル スプリーム ウィング形」と呼ばれ、N700系(N700Aも含む)と見比べると、前照灯付近にエッジが左右対称で追加されているのが分かります。
このエッジが追加されることにより、走行風を整流させることができ、さらなる、微気圧波や騒音、走行時の抵抗などを減らすことができるようになります。
でもこれだけだと、ぱっと見、従来のN700系と見た目が似ていてわかりづらいかもしれませんが、塗装面でも違いがあります。
従来の青帯の2本線に加えて、乗務員室ドアから先頭部に向けて、短い線が追加されました。
この短い線を追加することによって、Supremeの「S」を表現。
Supremeとは「最高」を意味し、このN700SがN700系シリーズで最高の車両ということを表しているそうです。

車内
グリーン車の座席💺は、好評であった、N700系のシートを更に進化させたものになりました。
リクライニングをして長時間座っていても疲れにくい構造や、フットレストの大型化と足元スペースの拡大により、より快適に座席を利用できる他、読書灯🔦の照射範囲も広くなりました。
グリーン車イメージ

グリーン車・普通車ともに従来車より広い空調吹出口を確保したことにより、車内温度の均一化も行いやすくなります。
普通車イメージ

また、自動ドア上部にある、案内表示板も従来のフルカラーLEDから、フルカラー液晶に変わることで、視認性がより向上します。

従来では、グリーン車全席、普通車では一部の座席でしか使用できなかったコンセント🔌が全席に設けられます。
これで、コンセントの取り合い(?)や譲り合う必要がなくなりますね。

N700Sの確認試験車が来年3月に登場予定。
そこで数多くの走行試験を経て、平成32年(おそらく年号が変わってる?)に営業運転を開始する予定です。

※掲載の画像は、JR東海公式のN700Sデザイン発表資料より抜粋しています。

vol.383 特急という存在

特に私鉄に関連する話ですね。

特急と言えば、座席指定制で手すりや吊り革がない特急型車両で走っている列車というのが連想されがちですが、最近では特急型車両を所有していない鉄道事業者でも特急という種別を使うようになりました。

まず、座席指定の特急と言えば、東武鉄道では「スペーシア」、今年3月からは「リバティ」も運行を開始しました。西武は、「レッドアロー」、小田急は「ロマンスカー」、京成は「スカイライナー」と、独自のネーミングを持っているのが特徴です。

京王と京急は結構前から特急が設定されていたようですね。
京急は、今や快特…ではなく、京急ウィング号が一番早い列車で特急とい種別自体が意味がよく分からない状態です。。
京王は、今年9月に座席指定制の列車が運行されることで、新たな種別ができる可能性があり、こちらも特急の種別自体どうなるのかは分からん状況です。

東急では、2001年に東横線に特急の種別が追加されました。
急行よりもさらに停車駅を少なくした、特急の名にふさわしい速達列車です。
2004年に横浜~桜木町間が廃止となって、みなとみらい線直通になり、2013年に渋谷から副都心線・西武池袋・有楽町線、東武東上線との直通運転を開始しても健在です。
なんかFライナーやSトレインなるものが新たに登場してきましたが、そこは無視で。
今まで、なかった路線に特急の種別が新設されるというのは、結構大きい出来事だと思います。
それだけ、利用者から速達化が求められていたのでしょう。

一番驚いたのは、相鉄。
これが一番最近ですが、別に沿線住民だからひいきしているわけではないです。
正直、路線も短いし、特急なんかできても対して、時間も変わらんだろうと思っていたので、期待などしていませんでした。
まぁ、ほんとに新設されるとはという意外性で一番驚きました。
しかし、予想通りというかなんというか、所要時間は急行とさほど変わらない?という感じです。
それでも、今まで全列車停車だった、二俣川から先の海老名・湘南台方面の駅を通過する光景はまだ新鮮な感じがします。

と、まぁ勝手に色々書きましたが、特急という種別はどこの路線でも見られるようになったということですね。
また、座席指定の設定がない鉄道事業者にも導入されたことにより、昔よりも特急という種別がより親しまれやすくなったというふうにも感じました。

まぁ、そんなところです。

2017年6月26日月曜日

vol.382 【Xcode】プロジェクトを他の人と共有したい時…

開発作業は、基本チームで連携しての作業となるので、一つのプロジェクトに複数の人間が関わることになります。
今回は、本格的なリリースに向けた開発作業…というわけではありませんが、他の人の環境にて、Xcodeで作ったiOSアプリのプロジェクトが実機で動かずハマったので、メモとして残したいと思います。

計画としては、プロジェクトをGitで管理するつもりであるため、そのためには複数の環境で同じプロジェクトが問題なく動作することが前提になります。
しかしながら、シミュレータでは動くものの、実機となるとビルドに失敗して、確認ができない状態。

最近になってiOSアプリの動作確認は、シミュレータに関しては、Developer Programに登録しなくてもできるようになりましたが、一応リリースのことも多少考えているため、やはりそれぞれの実機での確認は必要となります。

いつものようにGoogle先生に頼りながら、いろいろと徘徊していった結果。
なんとか解決しました。

おっと、その前にどのようなエラーが発生したのか言っていませんでしたね。
実機で動かそうとすると、下記のようなエラーが発生します。

Failed to create provesioning profile.
The app ID "xxxxxx" cannot be registered to your development team. Change your bundle identifier to a unique string to  try again.

これは、他の人と同じBundle Identifierを指定している場合、つまり重複している場合に発生します。
なので、開発中は、それぞれの環境で一意のBundle Identifierを設定します。

Project Managerでプロジェクトを選択し、General > identityのところにBundle Identifierはあります。

大抵は、「com.hogehoge.(アプリ名)」みたいな形式になっています。
基本的には(アプリ名)以外の部分を変えておきましょう。

また、本格的にリリースすることを計画している場合は、あらかじめリリース用のBundle Indentifierを決めておき、混在しないよう別管理しておくと安心です。

2017年6月25日日曜日

vol.381 休日の過ごし方_改?

前にも書いたような気がしましたが、改めて考えてみました。

特に予定がない日の過ごし方は、基本的に予めやることを決めて実践するというように心がけています。
何も決めないと、ダラダラっと無駄に時間が過ぎてしまい、あっという間に夕方・夜になってしまうということになりかねないので、それを避けるため、やることを事前に決めておくわけです。

じゃあ、実際に回避できているかと言えば…、50:50というところでしょうか。
土日とも特に予定がなかったり、土曜日予定なし日曜日予定ありの場合は、ほぼ予定通りに進めているのですが、問題は、土曜日予定があって、日曜日に予定がないパターン。
元々平日の仕事の疲れが完全になくなっていない状況で、土曜日も1日外出していたりして、日曜日を迎えると、予定通りに動けていません。
今日まさにそんな日です。
疲れが残りすぎていると、自分の寝床から抜け出せず、動くことすら拒むぐらいに何もせず時間が過ぎてしまいます。
しかも時計をちょくちょく見ているにも関わらず。
そうなってくると当然、ようやく起きてから動けるようになるので、予定していたことを全て実践するのは無理。
というわけで、やれることだけやる…という中途半端な1日になってしまうわけです。

ということで、土曜日が予定あって日曜日が予定なしの場合の日曜日の過ごし方を別途に考える必要がありそうです。
あまり無理に予定をあれこれ立ててしまって無理矢理実行してしまうと、余計に疲れを残してしまって、平日に影響が出かねないので、ここは午前中の予定を減らして、前半に余裕をもたせるような過ごし方にしなければいけません。

2017年6月24日土曜日

vol.380 macOS High Sierra 秋に登場

あなたのMacを、
さらなる高みへ。

そんなセリフで始まる、新OS、macOS High Sierra。
今年秋に登場する、Mac用の新しいOSです。

現在の最新である、macOS Sierraと何が変わるのか。

Apple公式の「macOS High Sierra」での特徴をじっくり見てみました。
個人的に気になった新機能をちょこっとだけ。

Apple File System登場
長らく、Mac(実はiOS)では、HFS+というファイルシステムが採用されてきました。
しかしながら、HFS+自体は20年以上前に登場した古いファイルシステム。
それだけ長く使われていたということは、それほど優秀なものであったということでもありますが、ストレージはHDDから高速なSSDに代わつつあり、またそのSSDも大容量化してきたこともあり、HFS+での監理が厳しくなってきました。
その後継として登場するのが、Apple File System(APFS)です。
ファイルへのアクセスが高速で便利に、そしてセキュリティが強化されてより安心にファイルを扱うことが出来るといいます。

HEVC対応
4K画質の映像・動画に対応するフォーマットとして、新しくH.265(ISO/IEC 23008-2 HEVC)という動画圧縮規格が登場しましたが、Macでもいよいよ標準対応になります。
従来に比べて、高い圧縮率を実現させつつ、画質をそのままの状態に保つことが可能。
これによって、きれいで鮮明な映像をより多くストレージに残すことが出来るようになります。

ネットの煩わしい広告からおさらば?
Safariの新機能です。
例えば、ネットサーフィンである商品を見て、その後、その商品に関する広告が色んな所で表示されてしまう非常に迷惑な現象が発生してしまうことがありますが、Safariでは新しく利用者の行動を追跡する人間で言うところのストーカーから身を守ってくれて、煩わしい広告から解放されるようになります。
これで余計なストレスが少し解消されそうですね。

Siriがより人間らしく
Siriの話し方により多くのパターンが生まれるようになり、より人間に近い話し方をしてくれるようになります。
まるで本物の人間と会話しているかのような感覚に感動して、ついついSiriに対していろいろと話しかけてしまうようになるかもしれません。
Siriの応答性能の向上ももちろんですが、より自然な会話になっていくのも楽しみですね。

macOS High Sierraプレビュー

※リリース時には、一部機能が変更されている場合がありますので、ご注意ください。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

macOS Sierraパーフェクトマニュアル [ 井村克也 ]
価格:2138円(税込、送料無料) (2017/6/24時点)


vol.379 お酒について

子供の頃は、絶対酒に弱くて全く飲めない大人になるんだろうなぁ~と、お酒に対してネガティブな予想をしていました。

結果は…、半分当たっているという感じでしょうか。
ビールは、そんなにたくさんは飲めませんが、ジョッキ1杯ぐらいは大丈夫です。

基本的な流れは、まず最初にビールのジョッキ1杯で、後は、サワー2杯程度。
呑兵衛からは全然飲めてないと批判的なコメントをもらいそうですが、子供の頃に予想していたのと比べれば、案外飲めている方です。

しかし、飲めるのは、ビールとチューハイ・サワーだけです。
日本酒は、一口試しに飲んだ瞬間、あまりの苦さに「これは一生かけても好きになれない!」と一瞬で分かるぐらい、今でも鮮明に覚えています。

サワーも焼酎で割っているわけですが、焼酎単体は絶対無理です。
サワーの味付けがあるからこそ、飲めるのです。

ワインも無理です。
ワインを好んで飲む人の気持ちがわからないぐらい。
でも、しかし、飲めないものの部類の中では、まだ、「ひょっとしたら飲めるかも?」と思えるものだったりします。

マッコリは一度だけ飲みました。
最初は、乳酸菌も含んでから飲みやすいよ~と言われた記憶があって、「これだったら行けるんじゃないか」期待していたわけですが、いざ、飲んでみると、思った以上に苦さが伝わってきて、非常にがっかりしたものでした。

ウィスキーやハイボールはまだ飲んだことがありません。
でもきっと飲めないんだろうなぁ~と飲まず嫌いになっているだけです。

…しかし、これだけ思い返してみると、やっぱり飲めない派なのか?と気持ちが変わったり??
考えを改める必要がありそうです。

でも、飲み会に参加するのは好きなんです。
そりゃまぁ、酔いが回りすぎて、絡みづらい人がくると、かなりやっかいですが…。
でも基本的に盛り上がってる雰囲気はいいと思います。

だからといって、飲みすぎないようには毎回心がけてます。
幸いにも一気飲みを強要させられるようなこともないし、周りも飲めない人も結構いたりするので、安心しますね。

顔が赤くなる→頭が痛くなる→身体がふわーっとする

ふわーっとしてきたら、結構危ないかも…と個人的には思います。
だって、その状態で1時間電車で立ちっぱでしたから。。

でも、正直もう少し飲めたほうがいいのかなと思ってます。
これから先、お酒とどう付き合うかも考える必要がありそうです。

2017年6月22日木曜日

vol.378 今日の雑記 2017年6月22日

・今日は、ガルパンのキャラクター、さおりんこと武部沙織の誕生日でしたね。
アニメショップなどでさおりんの誕生日を記念して、ちょっとしたイベントなどをやっているようです。
彼女の口ぐせ(?)の「ヤダモー!」が似合いますね。
…と、文字だけつらつらと書いてもしょうがないので、せっかくだからということで、即興で描いてみました。

うーむ、相変わらずクオリティは低いです。
何も見ずに、以前少しだけ練習して描いていた感覚だけを頼りに描きました。
分かる人には、わずかながら「さおりんだ」とわかってもらえるはず…。
照れながらも「ヤダモー!」と嬉しそうにしている感じです。
こんな表情でバシッとドツかれたら、結構痛そう…とも思いましたw

久しぶりに描いてみて、また描く練習始めなきゃなぁとも思いました。
いや、ホントに…。

・海老名駅にある、ビナーウォークに美味しそうなクレープ屋さんが現れました。
「MOMI&TOY'S」というお店です。
既に都内や近場では、相模大野にもあるそうですね。

とにかく、ふんわりサクサクの生地を目指すため、小麦粉を最小限にしながら、アーモンドを細かく砕いた粉を使うことで実現したとか。

私自身、クレープは好きなのですが、なかなか食べる機会がない…。
そういう思いが密かにあったせいか、昨日、たまたま海老名駅改札前に貼ってあった、この広告を見て思わず目を奪われました。

6月21日、広告を見かけた当日がオープンでした。
忘れないうちに、一度は行っておきたいものです。

あと、モチモチ食感が人気のタピオカドリンクも販売しているようです。
こちらも必見ですね。

2017年6月21日水曜日

vol.377 苦手なもの

・子供の頃に苦手だったもの。
それが今になって苦手ではなく、平気になったり、むしろ好きになったりすることもありますが、もうすぐ30代になる年齢になった今でも苦手であることに変わりがないものもあります。

◯今は平気なもの
犬です。
とにかく昔は、大きかろうが小さかろうが関係なくどんな犬でも苦手意識があり、身体が自然と縮こまるほどでした。
さすがに、この犬は絶対に吠えないと分かりきっている場合は別でしたが…。

今では、苦手というほどではなくなりました。
むしろ、すぐ吠える犬にはむっとするようになりました。
恐がるのではなく、イライラするようになったというのは、犬に対しての印象が変わったということではないでしょうか。
まぁ、イライラするようになったというのは決していいことではありませんがね。

◯むしろ好きになったもの
ウナギと牡蠣でしょうか。
牡蠣は、どちらかというとカキフライになりますが。
ウナギもうな重やうな丼のことですね。

ウナギは今になって考えるとどうして苦手だったのか。
多分骨でしょうね。
子供ながらに骨がついているのは基本的にだめでした。
そんな骨自体にそんな感覚がなくなってくると、平気になりました。
しかし、元々のあの甘いタレとマッチしている感じがとても好みではあったので、大好物になったのです。

牡蠣は、苦さがダメでした。
苦手で長年避け続けていました。
で、最近久しぶりにカキフライを食べて、意外とこの苦さは全然イケる!と思い改まり、大好物…というほどではありませんが、好きな部類に入りました。

とは言え、やはり今でも苦手なもののほうが多いです。
豆系全般、コーン、レーズン…。
ほとんど食べものですが、もう少し時間があれば、まだまだ出てくるはず…。

2017年6月20日火曜日

vol.376 今年ももうすぐ半分

2017年、まだまだ個人的には2017という年の実感がわかないのですが、そんな2017年ももうすぐ半年が過ぎようとしています。

前半では、3ヶ月で高い買い物を既に3回しているにも関わらず、後半でも高い買い物をしようとしています。

後半は、LEDのイルミネーションが彩るゲーミングPCとNintendo Switchを買う予定。

ゲーミングPCは、今度の7月のボーナスで買おうと思いましたが、今の会社に入社した時期のタイミングもあってか、あまり多くの額はもらえないようで、もう少し先に延ばそうかなと考えています。
でも、少なくとも今年中には買いたいところ…という感じです。
ゲーミングPCは、安いやつは、1000円台から出ており、基本カラフルなLEDのバックライトが付いていたりするのですが、そんな安物は欲しくはありません(笑)
それでもいいんだったら、とっくに買ってますからね。
欲しいのは、2万円台のもの。
というか、フルカラーのLEDバックライトで、イルミネーションがするような代物となってしまうと、どうしてもそれぐらいの値段になってしまいます。

これを買うためか、最近2,3ヶ月は珍しく出費を抑えられてるような気がしてます。
気のせいじゃなきゃいいけど…。

Nitendo Switchは、持ち運びも出来て気軽に出来るというのも惹かれますが、前回の記事でも書いた通り、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドが欲しくなったというのが一番の要因です。
おまけで、買うのは来年になるかもしれませんが、スーパーマリオ オデッセイも購入を考えてます。

さて、買うもの以外では、旅行。
今までは関西方面に向けた鉄旅でしたが、今度は仙台・石巻に向かおうと計画しています。
仙台から仙石線で石巻へ。帰りは仙石東北ラインで仙台に戻ってくるという計画。
夕飯は牛タン定食を食べ、一泊して朝早く帰宅するという予定ですが、翌日仙台からいわきまで鈍行で移動して、ひたち号で東京まで戻る…なんていうのも考えてます。
しかし、それは流石に疲れるなぁとも思うので、実行する確率は低いですが…。

12月には、相鉄20000系1本が登場予定。
現在、製造中です。
製造が終わったら、甲種輸送で引っ張られ、長い試運転期間…という流れが予想されます。
営業運転開始が近くなったら、9000系リニューアル車と同様に、車両イベントでも開催されるのでしょうか。
もしやるのであれば、絶対に行きます!…とまだ予告もされていないようなことに気合を入れてしまっていますが、今年も残り約半年。
まだまだ、色々とやることや楽しみは残っています。

2017年6月19日月曜日

vol.375 ブログで手軽にアプリリンク!

昨日、小田急アプリの記事を書いた時に、Google PlayとApp Storeのリンクを貼らせていただきました。
こんな感じです↓

「せっかく、アプリの紹介をするのだから、記事から直接リンクに飛べたほうがいいだろう、それによくネットでも見かけるし」と思ったのがきっかけでした。
さっそくググってみたら、ありました。
「アプリーチ」というサービスです。

アプリーチ

この検索窓にアプリ名を入力して、アプリを目的のアプリを検索します。
目的のアプリにヒットしない、iOSアプリ、Androidアプリ両方のリンクを貼りたいという場合は、「複数検索」をオススメします。

例えば、「小田急アプリ」と検索した場合、iPhoneアプリとAndroidアプリとで異なる結果が表示されてしまいます。
このままでリンクを貼り付けてしまうと、アプリアイコンは「小田急アプリ」ですが、AppStoreのリンク先は「小田急沿線自然ふれあい歩道 お散歩ガイド」の方になってしまいます。

これを避けるため、「複数検索」ボタンで検索をします。
すると、こんな感じ。

「検索結果」の下にある、1~10の数字は、今どのアプリが選択されているかを示すものです。
1は検索結果の一番上のアプリ、10は一番下のアプリを示します(これで順番はわかりますよね?)。
今回、同じ「小田急アプリ」のリンクになるよう合わせる必要があるので、iPhoneアプリ側の方では、「3」を選択します。

ページの下の方に、リンクを貼るためのコードが記載されています。
このコードは、アプリの選択を変えるたびに自動的に内容も変わります。
また、コードは手動で編集することも出来ます。
編集して、ブログパーツ作成のプレビューを確認したい時は、「パーツサンプルを更新」ボタンを押します。

あとは、コードを全選択して、ブログに貼り付けておしまいです。

頻繁に利用する時は、ブックマークしておくといいでしょう。

2017年6月18日日曜日

vol.374 小田急アプリ

昨今、鉄道事業者より運行状況や列車位置などを確認できるアプリが提供されていますが、小田急でもようやく提供が開始されました。

一応、毎日通勤で使う身としては、必須アイテムとなるので、さっそく入れました。
そんな小田急アプリをちょこっとご紹介します。

初回起動すると、利用規約がずらーっと表示されます。
ある程度目を通して、「同意する」をタップします。

続いて、小田急アプリでできることが4ページにわたって表示されます。右へのスワップでページが切り替わります。

アプリについての紹介が終わると、設定されている駅の列車案内が表示されます。
ここが次回以降、アプリ再起動などで開き直した時に最初に表示される画面になります。
デフォルトは、新宿駅の下り方面が表示されますが、位置情報で取得した最寄り駅や好きな駅を設定できるMy駅に表示を切り替えることができます。

 列車案内の画面上に「メニュー」があり、そこから様々な情報を得ることができます。

◯運行状況
小田急線内で遅延や運転見合わせなど列車運行に変更が生じている場合に、概要や該当区間などが確認できます。
直通線(東京メトロ千代田線、常磐線各駅停車)内でのトラブルなどで遅延が波及した場合にも表示される…はずです。

◯列車位置
各路線で運行している列車が今どの位置を走行しているのかを確認できます。
列車種別ごとに色分けされています。
個人的には、行き先も時刻表のように1文字で表わすような感じでもいいので確認できればなぁとも思います。
ちなみに、「+1」となっているのは、おそらく定刻より1分遅れてる…という意味でしょう。

◯遅延証明
大幅な列車の遅延などで必要となる、遅延証明書発行のURLへ飛ぶことができます。
わざわざ、ブラウザから検索で探す必要がなくすぐに取得することができます。

◯各駅情報
小田急線内の各駅から以下の情報が取得できます。
・列車の編成ごと(10両・8両など)の停止位置などを確認できるホーム図
・駅の構造を確認できる駅構内図
・改札口などの混雑状況の確認(表示される画像は、個人情報保護の観点より人がいると認識された箇所にに人型アイコンが配置されています。)
・実際に駅にある行き先表示板に表示されている内容を画像で表示。
ロマンスカーは対象外のようです…。

◯震災時支援マップ
震災などの大きな災害が発生した時に利用する、震災時支援マップを区間ごとにダウンロードすることができます。

小田急も結構何らかのトラブルで遅延する…ということはあるので、今後はこのアプリを活用して円滑に情報収集していきたいですね。
小田急アプリ
小田急アプリ
無料
posted with アプリーチ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
2017小田急時刻表 (トラベルムック) [ 交通新聞社 ]
価格:669円(税込、送料無料) (2017/6/18時点)

2017年6月17日土曜日

vol.373 今日の雑記 2017年6月17日

・個人的には、なるべく昔から字は丁寧に書くよう心がけていました。
 そのおかげか、学生時代は、字が上手いと言われることもありました。
 今でも、ノートにメモをとったりする時は、ゆっくり書くようにすることもあります。

 しかし、ペン習字などでまるで印刷した活字と変わらないほど、字がきれいな所を見ると、「あ、自分はまだまだだな…」と思ってしまいます。

 かと言って、今さらペン習字など習うつもりもなく、ほんとうに極めるのであれば、独学でやっていくしかないのかなーと。

・Nintendo Switch、今出ているソフトや今後発売予定のソフトをぱっと見た感じ、特に欲しいソフトはなさそうだなぁと、思いつつ特に買う予定もなかったのですが、最近買おうかなぁという感じで気持ちが変わりつつあります。

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」
いろんな記事で今までのゼルダの伝説シリーズとは一線を画するというような表現が使われており、見た感じかなり自由度が高そうなゲームだなぁと感じました。

実際なんでもできるようで、おまけに私の好きなジャンルでもある、オープンワールド的な感じでオープンエアーと言うんだそうです。

ストーリーの進め方や攻略の仕方も一つだけではなく、自らで考えた方法でほぼクリアできちゃうというようなフリースタイルです。
…と実際にプレイしたわけではないので、これ以上は言えませんが、個人的には、このタイトルだけでもNintendo Switchを買う価値はありそうだと判断しました。

さて、じゃあいつ買うのか…というと、まだ特に決めてません。
あと、10月27日発売予定の「スーパーマリオ オデッセイ」も気になる…。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con (L) / (R) グレー 任天堂
価格:44777円(税込、送料別) (2017/6/17時点)


2017年6月16日金曜日

vol.372 iMac Proすごすぎ…

今年12月に発売が予定されている、iMacの上級版、iMac Pro。

特徴
・カラーはスペースグレイ1色のみ。スペースグレイと言えば、新型MacBook Proにも採用されているカラーです。Macの世界ではスペースグレイ = Proということになるんでしょうか。
iMac自体、元々のシルバーでも十分かっこよさが伝わってきますが、この配色ではかっこよさに加えて、力強さも感じさせてくれるような気がします。
さらに、付属するMagic Mouse、Magic Keyboardもスペースグレイで、キーの色もMacBookと同様に黒くなりました。

・プロセッサも大幅に進化。
 これまで最高8コアのものでも十分にパフォーマンスを発揮していましたが、18コアに大容量化。
iMac Proならではの特徴の一つですね。

・GPUもiMac Proの高性能に十分に耐えうる「AMD Radeon Pro Vega」を搭載。
VRAMの代わりとなる、HBM2が組み込まれているため、これまでのiMacの3倍以上のスコアが出るんだとか。
iMacに「Pro」が付く大きな理由ですね。

・メモリが最大128GB、ストレージも4TBのSSDを搭載できるなど、何から何まで化け物級の構成を組むことが出来る強者です。
Appleが本気を出してきたということでしょうか。

・気になる価格は、推定で55万円~。全て最高性能でカスタマイズすると170万円ぐらいになるとか。
しかし、現時点で日本国内での販売価格が公表されていない上、ドル計算から換算した場合の値になります。
なので、実際の販売価格と異なることは大いに予想されるので、あくまで参考価格として。

スペック
OSMac OS High Sierra
CPUIntel Xeon E5-2620
メモリー128GB
グラフィックスRadeon Pro Vega
ストレージSSD:4TB
ディスプレイ27インチ5Kディスプレイ(5,120 x 2,880)
インターフェースヘッドフォンジャック、SDXCカードスロット、USB 3.0 x 4、USB-Type C x 4、10Gb Ethernet
バッテリー-
サイズ51.6cm x 65.0cm x 20.3cm
重量9.7kg
※上記の構成は、最上位の構成となります。

※記事に記載の画像は、Apple公式のiMac Proの製品ページより抜粋。


2017年6月15日木曜日

vol.371 PS4のコントローラをPCで使う!

PS4のコントローラーをPCで使用できます。

何となく、PCでゲームする時、市販されているPC用のゲームコントローラーやXBox 360用コントローラーだったりを使っているけど、なんかしっくりこない、PS系のコントローラーが使えればなぁという方にはお薦めです。

PS4のコントローラーをPCで使えるようにするには、まずPC側でゲームコントローラとして認識してもらう必要があります。
とは言っても、何か特別な手順が必要というわけではなく、コントローラ側にmicroUSB端子を挿し、PC側をUSB端子でつなぐだけ。

こんな感じで勝手にドライバなどをインストールしてくれます。

多分、「Wiress Controller」と認識されるはずです。
これでOK。

ドライバーのインストールが完了したら、使用準備は完了です。
後は、コントローラを使用するPCゲームやソフトでボタンの割当をしておきましょう。

しかし、使うゲームやソフトによっては、ボタンの割当をしても上手く反応してくれない場合もあるかもしれません。
事前に動作テストをしておきましょう。
もし、上手く動作しないボタンがあれば、補助ツールを使えば改善するかもしれません。
下記リンク先が参考になるかも。。
http://browsegames.net/ps4/ps4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%92pc%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95.html

また、WindowsだけではなくMacでも認識するようです。

Macとの接続方法
Macと接続する場合は、まずMacのBluetoothを有効にします。
そして、「(アップルマーク)」 > 「システム環境設定」 > 「Bluetooth」を選択して、Bluetoothのウィンドウを開きます。

続いて、コントローラのSHAREボタンとPSボタンを同時に押し続けます。しばらくすると、コントローラのLED部分が「ピピッ」という感じで点滅するので、点滅したら、ボタンから指を離します。

次に、一覧に「Wireless Controller」と表示されるので、「ペアリング」ボタンを押して、ペアリングを開始。

ペアリングが完了すると、接続済みと表示されます。
これで準備完了です。


接続を解除する時は、メニューバーのBluetoothアイコンをクリックして、「Wireless Controller」 > 「接続解除」で解除できます。


vol.370 マナー悪い人多すぎ

時々見かける、マナーが悪い人。

歩いていて気になるのは、路上喫煙ですね。
都内を歩いている時は、見かけない気がしますが、うちの近所など人通りが比較的少ないようなところでは、誰も対して見てないだろうと思っているのか、平気で歩きながら煙草を吸っている迷惑な人がいるんです。

煙草を吸わないので、尚更嫌になるし、腹も立ってきます。

信号無視や歩きスマホを全て取り締まるのは事実上不可能という理屈は、路上喫煙でも同じなので、何とも二重に三重に迷惑です。

電車の車内は結構ありますね。
私自身が短気なせいもあるかもしれませんが、ちょっと変わったことをしているとすぐに気になってイライラしてきます。

酔っぱらいにありがちな吊り革に捕まりながら、フラフラとする奴
特に金曜日の帰りなど、飲みや遊びなどで帰りが遅くなりがちな時間帯で混雑している中、落ち着きがなくて、平気で横や後ろの人にぶつかっていきます。
おまけに相当酔っているせいか、本人はそのことに気づいていない様子。
横や後ろにいなくても、遠くから見てもイラッとします。

続いては、でかいリュックを背中に背負っている奴
これも酔っ払いと同じく、背負っている本人は気づいていなくて、周りの人間でないとこの迷惑さが伝わらないという困りものです。「荷物は前に抱えるか、網棚をご利用ください」と、車内でも車掌さんがアナウンスしているにも関わらず、それを守っていないのですから。
こういう輩って、平均身長よりも少し高めな男が多いです。
年齢的には、大体は学生か20代・30代ぐらいでしょうか。

最後に、偶然にも山手線でのみ何回か見かけた事があるのですが、空いているロングシートを寝床にしている奴
山手線で車内のロングシートが空いている時間帯は随分限られますが、確実に、3・4席分奪っている感じです。
何を目的に?
一体どこからどこまでいるつもりなのか?
ホームレスなのか?
考えると、色々と謎が多いのですが、迷惑行為では事実。
これは、補導されても文句は言えないレベルです。

いずれのケースも男ですね。
さすがに女性で同様なことをするような人はいないようです。
ホント、男ってダメな生き物ですね(自分も含め)。。

2017年6月13日火曜日

vol.369 路線バスの方向幕

路線バスで行き先を表示する部分ですね。
大抵は、左側に系統番号があり、経由地がちょこんと書いてあったり書いてなかったりで行き先が大きく表示されているアレです。
車両の前面だけでなく、ドア側の側面や後面にもついているのが一般的でイメージしやすいと思います。

これらを方向幕と読んでいて、その車両が運行する路線すべてがデータとして表示することが可能です。

昔は、幕式といって、トイレットペーパーみたいにロール状に巻かれてあって、その長い生地には、数十種または数百種類の系統番号と行き先全てが載っていました。
ローラーを使って今その車両が運行する路線の部分が前面に映るまで回すというわけです。

15年ほど前からは、表示にLEDを使った方式が登場しました。
こんな感じ

全体を橙色のLEDを使って、ドット単位で様々な表現が可能です。
幕式は、用意された表記しか表示できませんが、LED式になって、点灯パターンの組み合わせを設定してやることにより、行き先表示だけでなく、バス事業者のロゴなどイラストの表現も可能になりました。

LEDになったことで、特に夜など明るさが必要な時、幕式では蛍光灯を異使用していましたが、LEDなので少ない消費電力で明るく表示させることができるようになりました。
ただ、この橙色の欠点は日中は比較的見づらいこと。
ある程度明るさの調整はできるようですが、直射日光などで反射してしまうと、途端に見えづらくなってしまいます。

しかし、そんな欠点も補うよう形で最近登場したのは、フルカラーLED。
特に文字色に白色を多用することで、日中の日差しがある時間帯でも識別しやすくなりました。
また、従来の幕式と同様、カラフルな表現が可能となりました。
なかには、白色のみ表現する白色LEDもあるようです。

こういった移り変わりは、都市部が早いのかと思いきやそうでもないようで、どっこいどっこいのようです。
もう都市圏では走っていない平成一桁の年に製造された車両が未だに健在で、最新のフルカラーLED方向幕をまとって活躍中…というおもしろい光景もあります。

今後もどんどん普及していくものと思われるので、まだ未導入のバス事業者の表示も楽しみですね。

2017年6月12日月曜日

vol.368 日本の労働事情について考えてみる

私自身、IT系の職業なため、残業なんて日常茶飯事。

最近になってようやく、水曜日はノー残業デーという設定をしている現場に行くこともありましたが、それは言葉だけで、実際は普通に他の曜日と変わらず残業をしているのが実情。
せいぜい違うのは、社内の放送で「今日は早めに帰宅しましょう」的なアナウンスがあるぐらいです。
むしろ、ノー残業デーほど、帰宅時間が遅くなるぐらいです。
今の現場でようやく実行されていることがわかりました。
それでも他の曜日は結構残業してますけどね。

さて、よく日本は海外と比べると働きすぎと言われます。
残業はおろか、休日出勤なんぞあり得ないというぐらいですから。
しかし、日本は今でこそ過労死が問題視されるようになり、細々とではあるものの、労働時間の見直しをおこなっている企業が続々と増えてきています。

昔はもっとひどかったそうですね。
ある程度、その業界が長い方にお聞きすると、月の労働時間は、300時間以上を超えていたとか。
もう、土日の休みなんか無いように等しいもんです。
仕事が終わる頃には、終電がないんで、夜遅くもやっている飲み屋さんで呑んで朝の始発までやり過ごす…という話も聞いたことがあります。

以前は、それがある意味楽しかった…ということでやっていける人が多かったんでしょうか。
私にはとてもそんな生活は耐えられません。
もし、今でもそのような風潮が当たり前な状況だったら、とっくにIT業界から身を引いていたでしょう。

そして、残業が多い業界ならではのあるあるかもしれませんが、自分だけ早く仕事のきりが付いて帰宅してもいいはずなのに、周りがみんな忙しいと、とても帰りづらい雰囲気になり、結局意味もなく帰宅時間が遅くなる感じ。

これは、帰りづらい雰囲気で帰れない…だけでなく、他の忙しい人の溜まっている仕事がこっちに回ってきてしまうということもあるでしょう。

これはひとえに日本人の気遣いの良さが裏目に出てしまっている結果でしょう。
周りの空気に合わせる・他人を思う気持ちは大事ですが、自分の身は自分で守るのが一番ですから、割り切ることが大切だと思うんです。

…と私一人がつぶやいていても、どうにもなりませんが、同じように思っている方が大勢いることを期待しています。

2017年6月11日日曜日

vol.367 キーボードの掃除!

前々からキーボードの汚れを取ろうと思っていたのですが、なかなか手につけることができず、放置状態でした。

しかし、今日ようやく始めたので手順を記します。

①キートップの配置を記憶します。
 私の場合は、今回同種のキーボードがあったので、それを参考にしましたが、基本的には同じキーボードを何台も持っている方はあまりおられないと思うので、スマホなどで写真に撮っておきます。

②キートップを全て外します。
 外し方は、このようなキートップ取り外し器具を使用します。

 例外として、エンターキーなどの器具に嵌めることができないキーは、まわりのキーを外し終えた所で、ドライバーなどで下からてこの原理を利用して、突き上げます。

③キートップが全て外れたキーボードのボードの部分を掃除します。
 まずはエアダスターを使って、溜まっているホコリやゴミを外に追いやります。
 それでもしつこく溜まっているものは、雑巾やタオルなどでぬぐいましょう。
 隅に溜まって拭いにくいものは、ドライバーですくって取りました。

④濡れ雑巾と乾いた雑巾を用意します。
そして、キートップを1個ずつ濡れ雑巾で汚れなどをとって、乾いた雑巾で拭い、キーボードの写真を元に嵌め直します。

地味にこの作業が一番楽しいですが、それなりに時間もかかります…。

…手順は以上です。
本来であれば、衛生面もしっかり考慮して、洗剤などでもみ洗いなどを行ってしっかり乾かして…という手順を踏むべきですが、今回はホコリやカスなどのゴミを追いやることだけを力点におきました。

今回掃除したキーボードは、昔からあるようなそれなりにスペースを取るタイプですが、現在主流となりつつある、薄型のキーボードなどキートップや構造自体も厚みがほとんどないタイプはどうするのか。

前に、エアダスターで吹き飛ばせると書きましたが、完全ではないようです。
実際に使ってみましたが、あまり期待した効果が得られず、疑問が残るばかりです。しかし、先程、他の方法を少し調べてみましたが、USB給電式のミニ掃除機なるものがあるようですね。
これなら、エアダスターのように残り容量を気にすることなく、しっかりと取れそうな気がします。
今度、注文して試してみようと思います。

追記:1000円台などのUSB掃除機(クリーナー)は、吸引力がほとんどなく、楽天やAmazonで同価格帯商品のレビューを見た限りでは、オススメしません。
5000円以上のハンドクリーナーを使用するか、思い切って通常の掃除機を使ったほうがいいのかもしれません。
その辺も含めて、後々検証したいと思います。

2017年6月10日土曜日

vol.366 明日でブログ開設1年

「こんなの普通、ちょうど1年目に言うことだろ!」というツッコミが来そうですが、明日は明日で、別のネタを用意しているので早めの報告となります。

過去に何度かブログを立ち上げたことはあったのですが、こうして1年間も毎日更新できたブログはありませんでした。

今までは始めて最初は意気込んでいたものの、あっという間にネタが切れて、しかも徐々にやる気が失せていって、ブログを更新する習慣がなくなる…というのがいつものパターンでした。

自分自身が、インドア派なのか今でもネタが切れることがしょっちゅうあります。
なので、記事の内容が薄いなぁと思ってしまうことが多々あり、これに関しては今でも課題です。

この1年の間にブログのデザインを大幅に変える…と結構前に言ったのですが、結局なにもせずに1年が経ってしまいました。
2年目以降からは必ず…と誓っておきます。

以上、いつもより文面が短いですが、今後共このブログをよろしくお願いいたします。




2017年6月9日金曜日

vol.365 今日の雑記 2017年6月9日

・そういえば、前にキーボードの掃除をしなきゃと言っておきながら、結局やらずじまい。
さっき、数あるキーボードの中からメインで使うキーボードを変えようと思っておもむろに手にした時に思い出しました。
特にキーを外したわけでもないのに、ホコリが…。
試しにキートップ用の引き抜き工具を使って1個抜いてみたら…。
あー、ちょっと写真に撮ってはまずいものなのでさすがにお見せはできないです。
…そもそも撮ってませんけど!

要するにキーの下もゴミが溜まっていたというわけなのです。
こんな状態になっているのを知らずに使い続けていたら、そりゃ衛生面でもいいわけないですわな。
キーボードがトイレより汚いと言われているのもうなずけます。
ということで、明日明後日、予定がない日に絶対決行します!

・時期もそろそろ梅雨…、と言いつつまだあまり雨が続いているわけでもありませんが、少なくとも夏には近づきつつあるような気がします。

今年は数年に一度のスーパー猛暑になると言われています。
猛暑ってだけで十分暑い感覚がこれでもかってぐらい伝わってくるのに、さらにスーパーが付きますからね。
想像を絶する暑さになるんでしょう、きっと。

えっと、なんで暑くなるのかって?
なんでも、通常は、太平洋高気圧だけのはずが今年は、シベリア高気圧なるものも日本列島に流れ込んでくるようで、ダブルの高気圧の力で例年以上の暑さになるとのこと。

これ、完全に何処かの天気予報で言っていた内容です。

ということで今まで以上に熱中症対策について意識を向けなくてはいけないのは、明白ですね。
熱中症で救急車に搬送される人も大変ですが、救急隊員の仕事も多くなって大変ですから。

お互いに大変にならないためにも何とか元気に今年の夏を乗り越えたいものですな。

あれ?最後に何言ってんだろう?




2017年6月8日木曜日

vol.364 【MMD】ray-mmdで地面影を付ける

MMD…MikuMikuDance、好きなキャラクターのモデルを踊らせて楽しむ…というものです。

これ以上は説明しません。
知らないけど気になるという方は、ググってください…!
此処から先はMMDを楽しんでいる方向けのお話しです。

とか生意気言ってますが、私もまだまだMMD初心者です。
自分でモデルつくったり、モーションを自作したりなんてとてもじゃないけどできないレベルです。

そんな私が今色々と実験しているエフェクトが「ray-mmd」というものです。
これまでキャラクターをフィギュアっぽくさせたく色々とエフェクトを探していましたところ、これにたどり着きました。

これ自体はまだまだ発展途上のようですが、今後に期待が持てるエフェクトです。

フィギュアっぽくさせるだけでなく、様々な効果を用意されているものでほぼ実現できちゃうのも特徴です。

ですが、使っていて気になったのが影。
モデルなどに影は映るのですが、地面には影が出てきません。
MMDの地面影表示などをチェックしていますが、表示されません。

しかし、昨日ようやく影を出すことができたので、ここにまとめます。
ようやく本題に入れました。
ってか、前フリ長!

ここからは、「ray-mmd」を使って、キャラクターが地面にちゃんとついている前提でお話します。
こんな感じ↓

※モデルはMMDに同梱されている初音ミクです。

モデルの地面影を出すには、「floor.pmx」というものが必要です。
これ、どこで手に入れるか。
実は、「ray-mmd」の前のバージョン(1.2.0まで)で同梱されていたのですが、最新バージョン(本記事作成時点では1.3.1)には含まれていません。
なので以下のサイトからダウンロードします。
https://github.com/ray-cast/ray-mmd/tree/1.2.0

ここにある、「Tutorial」

「03-SkydomeShadow」と辿ると、

「floor.pmx」があるのでクリックし、

その後「Download」ボタンを押すと、ダウンロードできます。


さて、使い方ですが、まずは普通にMMDに「floor.pmx」を読み込ませます。

そして、MMEffectを起動。

「Main」タブの「floor.pmx」のチェックを外します。

すると、影っぽいのがはっきり見えました。
だけど、白い大きいタイルが見えたまま…。

そこで、「MaterialMap」タブの「floor.pmx」のチェックも外します。

これで自然な形で地面影を付けることができました。

この影をカスタマイズする方法は…というとわかりません。。
あるのであれば、是非教えてください!




2017年6月7日水曜日

vol.363 相鉄20000系&9702F

少し、遅くなりましたが新車の話題です。

以前にこのブログでも6月に相鉄の新型車両の発表があるというような話をしたのですが、どうやらこの事だったようですね。

2022年に東急直通線が開通するにあたって、使用される車両の20000系です。
てっきり、相鉄20000系のイメージ図などが公開されていたこともあって、JR直通線の話なのかなーと思っていたのですが、そちらは鋭意検討中とのこと。

で、20000系なんですが、今年12月中にも1本が営業運転につくそうです。
現在、日立製作所笠戸事業所で車両製作中…らしいです。

ここで、相鉄グループHPより紹介されている20000系の特徴をあげたいと思います。

○ユニバーサルデザインシート
一部の優先席に採用されるとのことで、通常の座席よりも座高を少し高めに設定することで、立ち座りがしやすくなる他、座席下の空間が広くとられ、荷物棚に置くのが難しい荷物も置けるようになるなど、快適性と利便性が両立したシートです。

○9000系リニューアル車の特徴を伝承
9000系リニューアル車で特徴のある、「YOKOHAMA NAVY BLUE」の全面塗装の他、グレーを基調とした落ち着いた車内空間、グッドデザイン賞を受賞した吊り革、調色調光式LED照明などを本形式にも採用。

車内案内表示の設置
ドア上部に21.5型の液晶案内表示器(イメージで見た限り、パット見ビジョン?)を設置の他、通路天井に広告枠の大型液晶を設置。
車内のどこからでも情報が見れるようになっています。

○個性的な特徴
これまで相鉄車両の特徴であった、車内の鏡が復活。合わせてブラインドも復活。
また、長時間停車などでの車内環境保全のため、全ドアに開閉ボタンを設置(「個別ドアスイッチ」)。
ベビーカー、車椅子などのためのフリースペースを全車両に確保。

この他、Sic素子のVVVF制御装置、Wi-Fi完備など今時の新型車両らしい機能も備わったりで、相鉄の新型車両に目が行きがちですが、忘れてはならないのは置き換え。
今年12月に営業運転を開始するに伴い、7000系1本が置き換わる予定。

7000系は現在3本。
20000系については東急直通線開通に向けて、順次導入を進める予定とのことで、7000系を全て置き換える可能性は高いです。
しかしながらそれでも3本でとどまるはずはないと思われるので、場合によっては新7000系の抵抗制御車、ひょっとするとVVVF車の置き換えもあるかもしれません。
ましてやJR直通線用の車両も導入されるとなると、まんざらありえない話ではないような気がします。

さて、車両は変わり長らくリニューアル中であった、9702Fですが、営業運転に復帰したようです。
車両番号がドア横にあることから9705Fと同様です。
また、リニューアル車で初めて幕車からのリニューアルでしたが、こちらは他のリニューアル車と同様、同型のフルカラーLEDにしっかりと変わっていました。
次にリニューアルがはじまるのは、どの編成でしょうか。
最近、9704Fと9706Fを見かけていないので、どちらかのような気がします。



2017年6月6日火曜日

vol.362 いつの間にかApple製品だらけ…その3

2014年。
実は、前々から17インチのMacBook Proの調子が悪くなってきました。
急にやたらと動きが全体的に遅くなり、またOSのアップグレードに失敗するように。
一度は、初期のSnow Leopardに戻して、アップグレードを順番に試したものの、うまくいかず。
結局のところ、Macを使わない時期が一時期ありました。
しかし、またしてもMacを扱いたい衝動に駆られ、MacBookシリーズを買うことに。
Macを普通の作業で使う程度であれば、そこまで高スペックなものはは必要ないということで、MacBook Airを選択。
17インチの重たいやつから、薄いやつに乗り換えたので、軽くなったのはもちろんのことストレージがSSDになったことで、処理速度も軽快。今使っている新型MacBook Proを使うまで「遅い!」と感じたことはありませんでした。

2015年。
長年、iPhoneは絶対に買わないという、意味不明なこだわりを持っていましたが、よくよく考えたら、Androidスマホのメリットが全く無いことに気付き、iPod touchやiPadで慣れているiOSを使ったほうが良いだろうということで携帯をiPhoneにすることにしました。
iPhone 6です。
アプリは基本的にiPod touch 第5世代に入れていたものを全部入れました。
これにて、iPod touchを使うことはなくなりました。
しかし、今でも机の引き出しに保管してあります。

実は、前回の記事でiPad mini 2の話をしましたが、時系列でいくと、MacBook Air・iPhone 6の方が前の話になります。。

では、iPad mini 2を購入して半年ぐらいで画面が損傷した話に戻ります。
画面が損傷してから、しばらくこのままで使おうかとも考えましたが、やっぱり危ないし何より画面にヒビが入った状態で使うのはどうしても嫌でした。
かと言って、AppleCareに入っていなかったので、修理にも結構な金額(保証期間内であっても、物理的な損傷は保証が効くかどうかはわかりませんでしたが)。

なので仕方なく新しいiPad miniを買うことになりました。
iPad mini 4です。
今度は、同じ過ちを侵さないよう、安物ですがカバーを購入。
プラスで慎重に扱っています。
おかげさまで今でも、ヒビや亀裂無しでキレイに使えてます。

そして、今年。
元旦に新型MacBook Proを購入しました。13インチのTouch Barのやつです。
購入した理由は、Macで主流となりつつある、Retinaディスプレイに惹かれてしまったからです。
そう、MacBook AirだけRetinaディスプレイではないため、見劣りしてしまったのです。
動作的には何の問題もありませんが、見劣りによる早い世代交代。
こちらもまだ保管してあります。

さらに3月に携帯の2年縛りに合わせて、iPhone 7 Plusに機種変。
iPhone 6は下取りでの機種代金割引のため、やむなく葬ることに。

…とふり返ってみましたが、結構いろいろと買っていたことに改めて気づきました。
Apple信者という言葉がありますが、悪い意味で自分も信者にいつの間にかなっているような気がします。