2017年1月31日火曜日

vol.236 ホームウェイ号

小田急ロマンスカーだけに限った話ではなく、有料特急を運行している鉄道路線だったら、共通しているかもしれないネタです。

ロマンスカーは、箱根・江ノ島などの観光特急、そして展望席付きの車両(全ての車両ではありませんが…)が走っていることである程度知名度はあるかと思います。
しかし、夜の時間帯になると、「ホームウェイ号」として、仕事終わりのサラリーマンがゆったり快適に帰宅できる列車としても活躍します。
サラリーマンと言ってしまいましたが、土日も走ってますよ。。

で、私も無性に乗りたい気分になりかつ、空席があった場合、これまで何度か利用したことがあります。
やはり全席指定ということで、確実に着席できること。
これに尽きます。
私は、買ったことはありませんが、ビールとおつまみを持ち込んで、のんびり一杯やりながらくつろいでいる方も結構いらっしゃいます(ホームウェイ号は車内販売ないので)。
しかしながら、皆さんやはりゆったりと帰りたいという同じ気持ちをお持ちのようで、どの列車もほとんどが満席になります。
なので、毎日帰る時間がわからない日々を送っている私は、なかなかタイミングが掴めないのです。

そんなこんなでメリットばかりかと思いきや、そうでもないようです。
と、言ってもちいさいことですが、通勤電車で最後各停に乗って最寄り駅に向かう途中で、ホームウェイ号の待ち合わせをするということが結構あります。
ホームウェイ号を利用したときは、「すげー便利!」と気分良いですが、逆の場合は、かなり気分が悪くなります(体調とかではなく)。
極端な話、「ホームウェイ号なんかなきゃいいのに!」とか思っちゃったりもします。

あ、そうそう。比較的時間に余裕がある時にホームウェイ号を利用する時は、ホームの券売機で買うのではなく、オンライン予約サービスのe-Romacecarや、改札前の特急券売り場とかで早めに買っておくほうが絶対いいです。
ホームの券売機は、1本前の列車が出発した後からしか買えませんからね。

ちなみに、新宿駅にある、ロマンスカー発車案内板にちょっとした変化が。

英語表記のときにナンバリング表示が追加されました。
…大した変化ではありませんが。。

2017年1月30日月曜日

vol.235 ASCII.jpの古い記事を…

IT情報やエンターテイメント系の情報を専門に扱っている週刊アスキー。
ネット版のASCII.jpは情報収集で頻繁に観ていますが、今までの過去の記事も見れる事を知っていますか?

創刊が開始された1997年11月からすべて見れるようになっています。
見ると、懐かしい内容が出てきました。。

任天堂が1998年3月27日に、ポケモンの人気キャラクター「ピカチュウ」を育成する、「ポケットピカチュウ」の携帯育成ゲームを発売予定というのが1月の記事にありました。懐かしいですねぇ、今でも、多くの新しいポケモンが出てくる中、ピカチュウは未だに根強い人気があるような気がします。
ポケモンの代表格と言ってもいいでしょうか。
GB版の「ポケットモンスター」が発売された当時は、それ以上に人気があったような気がします。
ちなみに、発売されたであろう、3月27日および27日以降の記事で、「ポケットピカチュウ」を扱った記事は見つかりませんでした…。

1998年7月には、Windows 98の日本語版が発売され、発売日当日の家電量販店などの様子などが記事になっていました。
今で言うところの新型iPhone発売みたいに非常に期待されていたようですね。
余談ですが、我が家で一番最初に買ったパソコンはOSがWindows 98でした。
ケチったせいか、安いSOTEC(現:ONKYO)のe-Oneでした。
いきなりフリーズで動かなくなって、即交換してもらったのを記憶しています。
しかも後に、当時発売されていたiMacにとても酷似しているとAppleに訴えられたそうな。。
確かに、初めて見た時に、「Macじゃん!」と思いっきり見間違えましたからね。

Mac用のOfficeとInternet Explorerが提供されたのもこの頃。
Office 98とInternet Explorer 4.0がMac用として登場しました。
そう考えると、Mac版Officeも結構長く販売されているシリーズなんですね。
そういえば、Mac版って、Windows版から1年遅れて発売されるのが通例でしたが、2016から共通になりました。

と、こんな感じで懐かしい気分に浸れます。当時小学生でしたが。。

2017年1月29日日曜日

vol.234 今日の雑記 2017年1月29日

・たまたま「ECナビ」のニュース記事を読んで、ポイントが貰えるコンテンツで適当に記事を読んでいた時に見つけたのが、きのこの山シリーズから、いちごチョコバージョンが発売されるとのこと。
商品名は「なんと!!まるごと苺チョコつつみ!大粒 きのこの山」。
…ちょっと長いですね・・
これは、「大粒」と書かれている通り、通常のきのこの山よりきのこが大きめで、周りが柄の部分も含めてすべて苺チョコでコーティングされています。
一応、手につきにくいそうです。
全国のコンビニで発売されているとのことで、早速最寄り駅のファミマで見つけて買ってみました。

…まだ食べてないです。
今日食べます。

ちなみに、期間限定なのかどうかはわかりません。
しかし、公式ページやパッケージを見ても、それらしい表記は見当たらないので、少なくともしばらくは買えると思います。
興味がある方は是非。。

・ガルフレ、今月は課金していませんが、気になるカードがちょくちょく出ているので、無課金でも手に入りそうならイベントをコツコツやって頑張ってます。
今、やってるのは、今日(正確には昨日の22時から)から今月末の20時まで開催しているイベントです。
「聖櫻学園 カリスマ決定戦 ~おままごと編~」。
テーマがテーマなだけに、低身長ガールに出会えます。。
でも、正直時間を割けるのは、休日の今日しかないので、今日でどれだけ進めるのかがカギです。。


2017年1月28日土曜日

vol.233 Bloggerでコードを見やすく

一つ前のの記事では、すごく簡素なソースコードを見やすく載せさせていただきました。
どういうふうにやったかというと、ソースコードを行番号付きで見やすくしてくれるJavaScriptのソースをブログで読み込み、それを呼び出して使いました。

まったく、説明になってないと思いますが、「SyntaxHighlighter(シンタックスハイライター)」というものを使っています。
ソースコードをブログやサイトで公開されているところでは、結構使われています。

実際の使い方を見たほうが、どんなものかわかりやすいと思うので、早速説明していきます。
SyntaxHighlighterを使うためのコードを取得できるサイトがあるのですが、現在ページに問題があるためなのか、コードが出てこなくなっています。
なので、コードは、ブログのhtmlソースに無理やり埋め込んで、それを利用する方法になります。

以下のコードをブログのhtmlソースに埋め込みます。
Bloggerのテンプレート > HTMLの編集」で、現在利用しているブログのhtmlソースが表示されます。
「</head>」というタグの一行上に貼り付けます。
共通で必要となるのは、1・4行目です。2・3行目は、何の言語のソースコードを載せるかによって、必要なものが変わってきます。
上記のコードでは、XMLおよびHTML系などのタグで表現する言語とJavaScriptのソースコードを載せるのに適した設定になります。
言語によってどのjsファイルを読みこむのか変わってきます。変わるのは、上記で言うところの「shBrushXml.js」と「shJScript.js」の部分。
下記の公式ページを参考に、どのjsファイルを読み込むのかを確認し、ファイル名コピーして、書き換えます。
http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/manual/brushes/

例えば、C#のソースコードを載せる場合は、下記の設定になります。
あれ?最初のコードの所で、5行目の部分の説明が抜けていましたね。。
五行目は、適用するテーマです。7つの好きなテーマを選んで使用することができます。
以下のページで、見本を確認して、好きなテーマを選びましょう。
先程の言語によって読むこむjsを変えるのと同様に、こちらもテーマによって、読み込むcssファイルが変わるので、好きなテーマのcssファイルをコピーして、ファイル名を置き換えます。
http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/manual/themes/default.html

最後に、下記コードを「</body>」の一行上に貼り付けて、準備完了です。 ※最後、<>が全角文字なのは、なぜかここがエラーになってしまったからです。ここも半角文字として読み取ってください。。
さて、実際に記事にどうやって反映させるかというと、下記のように使います。
使い方は2つありましたが、XMLやHTMLなどは、scriptタグで囲む必要があります。
preタグでは、実際のタグと認識されてしまい、記事上では表示されなくなってしまいます。
type="brush: alias"のaliasの部分は、載せるソースコードの言語に合わせて切り替えてください。
先程のテーマの一覧のページで確認できます。

もし、分からない部分があれば、コメントを下さい。。

vol.232 JavaScriptでXMLデータ抽出

XML形式の文字列データをJavaScriptで解析して、データを抽出する方法をネットで色々探していましたが、なかなか見つからず。
しかしながら、良さげな方法2つを組み合わせたら、結果オーライで上手く目的のデータを抽出することに成功したので、備忘録として…。

例えば、こんなXML文字列データがあるとしまして…
そのXML文字列データがdataという変数に格納されているとします。
そして、パスワードである「abcd」のデータを取り出したい場合、下記のような書き方になります。
上記のコードは、XML文字列からパスワードの値だけを抽出してアラートで表示させています。
DomParseでXML文字列を解析(パース)して、nodeに読み込ませ、nodeから抽出してくるというやり方です。
仕組みとしては、親ノードがaccountタグになり、その子ノードがidタグ・passwordタグになります。
ポイントは、子ノードである、idタグ・passwordタグの要素である、"1234"と"abcd"もノードとして扱われること。
これを理解することにより、この方法で自在にXMLからデータを抽出することができます。
上記のことを踏まえて、5行目の
node.childNodes[1].childNodes[0].nodeValue
を分解すると…

node…親ノード(accountタグ)
childNodes[1]…子ノード(passwordタグ)
childNodes[0]…孫ノード("abcd")
nodeValue….(ドット)よりひとつ前のノードを表示

同じやり方にたどり着いた人は結構いるかもしれませんが、JavaScriptでXML文字列からデータを抽出できずにハマっている方は、ぜひ一度お試しあれ~。

ちなみに、XMLとJavaScriptのコードをハイライト表示&行番号付きで表示しましたが、やり方は、次の記事のネタになります。。

2017年1月26日木曜日

vol.231 今年の鉄道は…その2

昨日の続きです。

…ほんとは今日は別のネタを記事にする予定でしたが、記事にするにあたって試みていたことがなかなか上手くできなかったので、変えました。

・東武鉄道では、4月のダイヤ改正で、新型特急列車500系「リバティ」が運行開始します。
名称の由来は、本形式の特徴でもある、分割・併結による運用があるという意味でのVarietyと野岩鉄道と会津鉄道にも乗り入れる運用ということで、多くの路線に乗り入れるという意味でのLibertyの英単語を掛け合わせたものになります。
分割・併結ができて、他社線へも乗り入れるというのは、小田急MSE車の特徴に似ていますね。
運行としては、東武日光方面に向かう「リバティけごん」と、鬼怒川温泉・野岩鉄道・会津鉄道線方面で、新藤原駅まで行く「リバティきぬ」と会津田島駅まで行く「リバティ会津」があるようです。
車内は、Wi-Fiサービスが利用できる他、今や流行りとなりつつある、コンセントも設置されます。
車両デザインや内装も大変特徴的であり、「リバティ」の名にふさわしいデザインとなっています。
一度は乗ってみたいですね。
意外だったのは、とうきょうスカイツリー駅にようやく特急列車が全列車停車するようになるということ。
勝手なイメージですが、東武スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅の存在って、東海道新幹線でいう品川駅みたいな位置づけで思っていました。
優等列車は一部通過で後から全部停車という意味では共通点かと思いますが…。

・東海道新幹線では、3月のダイヤ改正で定期の「のぞみ」「ひかり」号が全てN700A車両に統一ということで、700系の定期運用が「こだま」号のみとなりました。
ますます、700系を見かける機会が減ってしまいますね。。

・九州新幹線では、平日の通勤時間帯に限り、「さくら」・「つばめ」号の自由席を拡大し、1~4号車となります。
通勤としても多く利用されているというのがよくわかる変化ですね。どれぐらい着席できる確率が増えるのか気になるところです。

2017年1月25日水曜日

vol.230 今年の鉄道は…その1

今年、特にダイヤ改正を機に大きく変化するのが、鉄道関連の話題では結構多かったりするのですが、今年はどういうことが予定されていたり、予測されているのでしょうか。
ちょっとネットサーフィンで調べてみて、気になった内容だけちょっと載せたいと思います。

・まず、西武40000系。
今年春より、運転が予定されている新型通勤車両です。
座席指定制の直通列車の運用を考慮して、クロスシート・ロングシートの切り替えに対応した座席配置となります。
また、JR・国鉄の近郊型車両に設置されているトイレも私鉄の通勤型車両として初導入。情報案内もドア上部だけでなく、中吊り広告を廃止する代わりに設置して、情報がどこからでも見えるようになります。
また、Wi-Fiサービスやクロスシートの時は、コンセントが使用できるなど、今時の特急列車にも負けないサービスの豊富さは、魅力的です。
直通対応ということで、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線に初の座席指定列車が設定されるということもあり、しばらくは注目が注がれる列車となることでしょう。

・相鉄では、現在9702Fが3本めのネイビーブルー塗装の車両としてリニューアルが進められています。
その後は、かしわ台車両基地に保存されている歴代車両の修繕が予定されています。
そのため、去年実施された、8000系のVVVF更新工事が行われない可能性もあるような気がします。
また、今年中に新形式の車両が登場するかもしれないという噂が…。
あの20000系のことか??
こちらも気になるところですね。
設備系の話題では、星川駅の連続立体交差事業の工事がありますが、今年3月に下り線が高架化されるとのこと。

・小田急では、リニューアル中の1096Fならびに去年の12月20日に甲種輸送が新車の4066Fはそろそろ営業運転に顔を出してくれそうな気がします。
どうでしょうか。
なお、複々線化事業も2017年度に完了する予定となっており、所要時間の短縮ならびに混雑緩和にどの程度貢献するのか、こちらも気になりますね。
たまーに通勤で使う身としても、期待しているところです。


2017年1月24日火曜日

vol.229 今年サポートが終了するMicrosoft製品

Microsoftでは、Windows OSやOffice以外にも様々なPC関連の製品を発売しており、新しく登場する製品だけでなく、毎年サポートが終了する製品についても目を配る必要があります。

今年も総勢42製品がサポートを終了する予定となっています。(延長サポートに移行する2製品、サポート終了となるSevice Packの2つは除く)
詳しい内容は以下のURLを御覧ください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4001737/products-reaching-end-of-support-for-2017

その終了する製品のうち、企業だけでなく、少なからず一般家庭などにも影響してくるのが、Windows VistaとOffice 2007のサポート終了。

と、詳しい話に行く前に付け加えておきますと、サポート終了というのは、その製品が使えなくなるということではなく、その製品に対する、更新プログラムやセキュリティパッチなどが提供されなくなるということです。
つまり、今後も様々な種類のものが現れるであろう、悪質なプログラムやウイルスなどから守るためのガード役がいなくなってしまい、使用することが非常に危険な状態になるということ。

Windows VistaやOffice 2007を今使っておられる方は、そんなに多くはないと思いますが、該当する場合は、最新もしくはサポートが続いている製品に切り替えることをオススメします。
前バージョンのWindows XP Home Editionでは2009年4月にサポート終了予定だったに関わらず、多くの家庭で使われていたこともあり、Professional版と同様、2014年4月まで延長されたということがありました。

しかしながら、Vistaにはそのような措置は恐らく取られることはないでしょう。
理由は簡単で、XPほど普及しなかったから。
OSとしては優秀なのですが、製品として登場した当時の一般的なPCのスペックでは動作に難があったこともあり、「Vistaは重い」というイメージが定着してしまいました。
そのイメージがPCのスペックが上がった数年後でも引きずってしまっていたことが普及に至らなかった要因となってしまいました。

Office 2007も買い替えをオススメしますが、とは言え、高いですよね。
まともに買おうと思っても2万円以上。
そんな時は、年額1万2千円前後で最新版のOfficeが利用できる、Office 365 Soloやブラウザで無償利用ができるOffice Onlineを使ってみてはいかがでしょうか。

Office 365 Solo
https://products.office.com/ja-jp/office-365-solo

Office Online
https://www.office.com/

Windows Vistaは4月11日、Office 2007は10月10日にサポートが終了するので、安心して使われたい方は、切り替えはお早めに。。


2017年1月23日月曜日

vol.228 長続きしていること

・自分自身は、飽きっぽい性格だなぁと思います。
それ故に、趣味やプライベートで長続きしていることってなかなか思い出せません。
その中でもいくつか思い出せることがいくつかあったので書いてみました。

11年前にアカウントを作ってやり始めた「スカッとゴルフパンヤ」というオンラインゲーム。
元々は、キャラ目当てで始めたのがきっかけ。
その頃は、オンラインゲームの知識もなく、淡々とレベル上げをしていって、ある程度までやり続けてくると、今度は衣装。
衣装は基本、ガチャで出てくる期間限定のものに目がくらみ、人生初めての課金をすることになったのです。
このゲームは、計算をして、チップインやホールインワンをバンバン出してゲーム内通貨をバンバン稼ぐユーザも数多く、一時期自分もその一人になるべく、苦手な数式に取り組んでいたこともありました。
そんなのもあって、何やかんや4,5年ぐらいは続けていたと思いますが、いまとなっては、平均月2の定例大会のために顔を出している程度。
今は当然、課金もしなくなったし、アカウントが残っているのが不思議な状態です。

続いては、ガールフレンド(仮)。
サービスが開始した2012年10月から遅れて2ヶ月後の12月のクリスマスが近い時期に、やたらとこのゲームのCMをやっていて、気になりだしたのがきっかけでした。
心のうちでは、課金なんかしないと誓っていたのですが、その誓いはわずか3ヶ月ぐらいで破られることになり、ほぼというか毎月何万か課金するぐらいに。。
そんなのがしばらく続き、初めて4年と1ヶ月がたった今。
まだ、未だに毎日ログインしてなにかしらカードの強化をする活動をしています。
今年最初のガチャは個人的に魅力なく、今月の課金を見送ったのをきっかけに、特にめぼしいものがなさそうだなと判断した月は、課金をしないということにしました。
しかし、来月はバレンタインデー、再来月はホワイトデー関連の新しい期間限定のカードが現れるんだろうなぁとか思い、せっかく決めた自分ルールの効果が早くも意味をなさなくなってしまうのかなぁという危機感も持っています。。
それとは関係なくしばらくは何かしらプレイはしているとは思います。

一番大きな趣味の鉄道という長く続けているものがあるじゃないか!と一瞬思いましたが、列車の好みがあっちこっち変わって浮気状態なので、そういう意味では長続きしているとは言えないと判断しましたw

飽きっぽい性格を治すと、生活も変わるのかなぁと思いながら日々を過ごす今日この頃。。


vol.227 今年最初の水戸・茨交バス乗り

今日はいつもどおり、朝早くから、水戸へ出向する予定でしたが、目覚ましをつけたにも関わらず、起きれずに気づいたら8時近く前!
急いで、いつも同行する知り合いに連絡をし、14時頃に水戸駅へ向うことになりました。

電車は予定通り、13時58分に到着。
一度水戸駅に戻っての工程から参戦です。
いつもどおり、茨城交通の営業所巡りです。
まずは、勝田営業所へ。

こちらは、今年廃車になるんではないかと予想される302号車

こちらは、元小田急バス(生田営業所)から嫁いできた1040号車。小田急バスって窓枠が黒い車両が多いイメージです。

次のバスまであまり時間がないということで、ささっと済ませて勝田営業所から一度勝田駅へ戻り、那珂湊駅行きのバスで那珂湊営業所へ。
茨交に新車で入ってきたエルガ。茨城県立水戸飯富特別支援学校の特定者として使用されています。でも、よく見ると、新型エルガではないようです。。

見た目だけで「チョロQ車」と勝手に名付けさせてもらってます。

那珂湊営業所に行くたびに、このガルパンラッピング車を見かけるような気がして、そして毎回撮っちゃってますw

写真撮影が終わり、一度水戸駅へ。
そして、帰るまでまだ時間があるということで暇つぶしということで、また那珂湊へ。
帰りは大洗経由の50系統で水戸駅へ戻りました。

あ、そうそう。今日は昭和62年生まれの古参車、1102号車が運行されていました。

午後からの参戦で、5時間程度でしたが、1日中回ったような気がしました。

そして、来月以降どうやったら確実に寝坊&遅刻をしないようになるか、真剣に考えねばなりません。。


2017年1月21日土曜日

vol.226 今日の雑記 2017年1月21日

・脱水症状って、夏場だけでなく冬にもなる可能性があるのは、所さんが出ているあのCMでご存じの方も多いでしょう。
確かに冬だと身体から出ていく水分が夏場に比べて少ないはずだから、そこまで水分摂取を意識する必要はないだろうと、極端に取らなくなる傾向になると思います。
それは逆に危険で、冬場であっても知らず知らずのうちに身体から水分が抜けています。水分補給は、何も脱水症状を防ぐためだけではなく、風邪やインフルエンザの予防にも一役買っています。
鼻や気道にある線毛と呼ばれる毛が水分によって、風邪やインフルエンザなどのウイルスを咳やたんとして排出してくれます。
なので、水分が不足していると、線毛が思うように働かず、侵入してきたウイルスを排除できなくなってしまいます。
冬に起こりがちな乾燥肌の原因でもあるので、季節関係なくこまめに水分を補給するのが理想のようです。

・一番最初に買ったMacは、6年前の東日本大震災直後に新宿のヨドバシで買ったMacBook Pro 17インチです。
日本中が大変な状況のなかでなんで買ったんだろうと今になって考えると、不謹慎だと思ってしまいます。

話を戻して、そのMacBook Proは急激に全体的な処理が重くなってしまい、普段の作業にも支障が出てきてしまったので、処分を検討していました。
で、それを考えていたのが一昨年だったはずなのですが、未だに押入れに入れたまま。
しかし、このまま捨てるのは果たしてどうなのか?
27万もしたんだぞ?
そういう思いがまだ残りつつ、先程たまたまネットを見ていたら、SSDに交換することによって、速度が飛躍的に改善という記事が幾つか見られて、考えが変わりました。
実際にSSDに交換するつもりは考えていませんが、もし重い原因がHDDにあるのだとしたら、交換すれば改善するのではないか?と考えました。
実際スペック的にはまだまだ普通の作業をする分においては全く問題ありません。
もし、それを実際にやって効果が見られないようだったら、今度こそ処分をしようとも思っています。
実際にやるにあたり、色々と準備が必要なので、それに向けた準備ができましたら、実際に取り掛かってこのブログで報告しようと思います。


vol.225 座席未指定券

今まで、えきねっとでは切符購入で予約していましたが、今回ひたち号利用で初めてチケットレスで予約してみました。
えきねっとでのチケットレスサービスは、ひたち・ときわ号、スワローあかぎ・あかぎ号、成田エクスプレスのみ利用可能です。
名前の通り、切符無しで予約できます。
で、チケットレスで予約すると、「えきねっとチケットレス割引」が適用され、ひたち・ときわ・スワローあかぎ号は100円、成田エクスプレスは200円、あかぎ号は、300円割引されます。

で、本題はこれではなく、座席未指定券のお話。
座席未指定券の存在自体があまり広まってない気がしますが、座席未指定券は指定席であれば、どこの席でも自由に利用できる切符です。
しかし、当然全ての指定席は、発売されたものなので、座っている座席の指定席券を持っている人が乗ってきたら、譲らなければなりません。
権力は当然、指定席券を持っている人が上です。
そのため、常識的なマナーを持ち合わせていない人が利用すべきものではありません。

座席未指定券を利用できるのは、上記のチケットレスサービスが利用できる列車と同様です。
ひたち・ときわ号で使用されているE657系には座席上部にランプが設置されており、その席の空席かどうかが確認できるようになっています。
始発駅では空席であっても、途中駅からその座席の指定席券を持った人が乗ってくるかもしれません。その場合、事前にランプが黄色に点灯して、まもなくその席の指定席券を持っている人が乗ってくることを知らせてくれます。

…空席
…もうすぐ発売済み区間に入ります。引き続き乗車する場合は、席を移動する必要があります。
…発売済みです。仮にその席に誰も座っていなかったとしても、その席に座ってはいけません。

もちろん、車内にも上記の説明はありますので、ご安心ください。
しかし、事前に知っておいたほうが気持ち的にも楽だと思いますので、この記事を読まれるのは決して損ではないと思います。。

2017年1月20日金曜日

vol.224 JDBCドライバー追加での問題

今日、仕事で長時間ハマって、ようやく解決した話を一つ。

EclipseでJavaのWebアプリケーションを開発する際、必ず何かしらのDBにつなぐと思います。
ある程度知名度が高いDBに関しては、Java用のJDBCドライバーと言われるライブラリが提供されており、これによって、JavaからDBに接続して、データの取得や更新が可能になります。
で、通常JDBCドライバーを使う際、他のライブラリと同じようにプロジェクトのプロパティより、「ビルド・パス」を選択し、「ライブラリータブ」の「外部JARの追加」よりJDBCドライバーを選択して取り入れるのが一般的かと思います。

ところが、この方法で追加しても、いざ使おうとすると、以下の構文の所で実行時エラーが発生してしまうことがあります。
例:
Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver").newInstance();
例外:
ClassNotFoundException
設定したJDBCドライバーのクラスを指定したのですが、クラスが見つかりませんと返されてしまいました。
この解決のために半日費やしました。
そして、サーバやプロジェクトを何度もクリーンしたり、サーバーを作り直したり、Eclipse立ち上げ直したりしましたが、解決せず。。
で、結局以下の手順で読み込んでくれるようになりました。

①プロジェクトを展開し、「WEB-INF」直下に「lib」フォルダを作成

②そこにJDBCドライバーを入れて完了。

嘘だと思われるかもしれませんが、もし今同じ問題に悩まれていてこの記事を呼んでいる方は試されたほうが良いと思います。
しっかりと外部ライブラリに追加されているのが確認できるかと思います。

2017年1月18日水曜日

vol.223 Nintendo Switch

任天堂より今年3月3日(ひな祭りでもあり、「こち亀」の両さんの誕生日でもありますね)に新型ゲーム機、「Nintendo Switch」が発売されることが決定しました。
予約開始は、1月21日より開始。

本体は据置型のゲーム機で、見た目はPlayStartion 4やXBox One  Sよりも小型。
写真などで見ていただければ、分かるかと思いますが、重さも軽そうですよね。
そして、何と言ってもこのゲーム機の最大の特徴は、自宅でも外出でもプレイが可能で、携帯ゲーム機と同じような感覚で遊べるところです。
自宅で遊ぶときは、従来通りのプレイスタイルですが、外出先では本体とコントローラの役目を果たすパッドを装着することで、携帯ゲーム機みたいに遊ぶことができます。
なお、本体には液晶がついているため、外出先では、本体についている液晶画面がゲーム画面になります。
また、本体に装着するパッドは2つありますが、それぞれが独立したコントローラにもなり、1人1つずつを使って楽しむことも可能。
よく見たら、装着する部分のところにもボタンが隠れていて、独立して使用する場合はそのボタンを使うようですね。
言葉だけじゃ、伝わらない部分も多々あるので、詳しくは、公式ページでご確認くださいませ。↓
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/index.html

Nintendo Switchのゲームは、携帯ゲーム機と同じサイズのカードタイプです。
また、充電時には、USB Type-cを使います。なので、あまりよろしくないですが、MacBookシリーズの電源アダプタでも代用できるかも?
メディアは、SDカードリーダー、本体をセットするDockにはUSB端子(今後のアップデートで3.0に対応予定)が付属しているため、本体メモリの32GBで足りない場合は、SDカードや外付けHDDに移すことも可能でしょう。

Nintendo Switchでは、オンラインサービスを有料で利用することができます。
オンラインサービスを利用すると、インターネットを使ったオンラインプレイを楽しめたり、懐かしのソフトが配信されたり、利用者限定割引が受けられたりできるようです。
詳しい内容は、まだわかりませんが、今年秋頃までは、無料でオンラインサービスを利用することができるみたいです。
懐かしのソフトとは、今までのゲーム機で言うところのバーチャルコンソールのことかと思いますが、オンラインサービス利用者限定のみが利用可能ということです。
配信方法は、音楽配信サービスと同じような定額制の配信(月額○○○円で遊び放題とか)の形になるのでしょうか。気になりますね。

発売後には、通勤電車などでNintendo Switchを手に持ってプレイしている人を見かけることになるでしょう。


2017年1月17日火曜日

vol.222 好きな教科

学生、特に小学生の頃、どんな教科が好きだったか、思わず思い出すことがありました。

小学生の頃は、国語が好きであったし、得意でした。
いや、得意だからこそ、好きになってたんだと思います。
特に、その当時は、文字を書くこと自体が好きで、いかに漢字を上手く書けるかと、勝手にゲーム性を取り入れて勉強していたからだと今になって気づきました。
だからといって、漢検を受けたわけでもないし、習字が得意でもありませんでした。
むしろ、習字は下手すぎて、それが悩みでした。

逆に苦手だったのは、算数・数学でした。
流石に基礎的な加減乗除や暗算はできますが、方程式や放物線などは全く理解できず、テストで毎回苦い思いをしていました。
今になっても全く覚えたいとも思いませんね。。
中学になってからは、英語も苦手でした。
中一の一学期の中間・期末テストは高得点が取れていましたが、二学期から一気に平均点以下に落ち込むぐらい途端にわからなくなりました。
英語に関しては、やっぱり世界共通語でありますし、世界的に見ても英語が喋れる人が少ないと言われているこの日本国内にいて、やはり喋れるのは憧れます。
なので、全く計画性はないですが、何かしらの方法で、日々練習を積み重ねて、日常会話が問題なくできるレベルまでいきたいなぁという願望があるわけです。

小学生の頃、夏休みの宿題として、自由研究をやりましたよね。
4年生の頃、雷を自由研究のテーマとして、色々調べていました。
実際に間近で遭遇する雷は、音もビックリするし、光も近ければ近いほど一瞬、広範囲を明るく光るということもあって、苦手です。
今もです。
ですが、それとは裏腹にいくつかある気象現象で一番興味がある現象でもありました。
今でも雷のメカニズムについては、解明されていないという謎めいた部分もあるのが魅力的です。
たまに、写真に写っている稲妻がとても綺麗に見えます。
でも、やっぱり間近で見るのは恐怖ですね。。

小学生の頃は、宇宙についても興味があった時期でした。
ものすごい詳しくなりたいというわけでもありませんでしたが、図鑑などに書かれている絵や写真にとても興味を惹かれ、実物を是非見てみたいなあという理由で、将来宇宙飛行士になりたいなぁと一瞬思ったこともありました。

こうして考えると、子供の頃と今とくらべて、興味の対象が全然変わってしまったなぁと感じました。唯一共通なのは、鉄道だけ…かなぁ。


2017年1月16日月曜日

vol.221 楽天でお買い物

楽天関連のネタが続きますが、どうかご容赦を…。

一昨日に楽天カードが届いて、入会特典の2,000ポイントの受け取りを申請しましたが、早くも昨日のうちに加算されていました。
計7,000ポイントのうち、残りの5,000ポイント(期間限定ポイントですが)ゲットするため、楽天カードを使った買い物をしました。
ちょうど、ディスプレイなどを拭く専用のクリーナーが欲しいなぁと思っていたので、まずはそれを注文。
サンワダイレクトのクリーニングパッドです。
昨日発送で、今日早速届きました。

今使っているメインのディスプレイを乾拭きで拭いてみたところ、書かれている通り、指紋や油膜の汚れは比較的力を入れずとも、落とすことができました。
しかし、ちょっと固まっている汚れに関しては、軽く水を付けて拭くのがいいかもしれません。

ついでにもう一つ。
年明けに買ったばかりのMacBook Pro用にUSB Type cのハブを購入しました。
MacBook Proはちょっと先を行き過ぎたのか、外部接続は、USB Type cが4つ付いているタイプです。
そのままでは従来のUSBの端子で接続できないため、変換アダプタなるものが必要となるわけです。
今回注文したのは、USB 3.0のハブとSD・microSDのカードリーダーも使用できるもの。残念ながら、現在入荷待ちのため、予約注文をしました。

実は、今月楽天で買い物をしようと思っているのは、まだ他にありまして…。
「龍が如く6」の攻略本と2月中旬発売予定の「ガールフレンド(仮)の公式ビジュアルコレクション vol.3」です。
今までだったら、すぐにAmazonで買うところですが、よくよく考えると、ポイントは商品に付いたり、付かなかったりでしかもポイント自体も対して貯まらない感じです。
であれば、カード利用やキャンペーンとの併用でお得にポイントが貯まる楽天を使ったほうがいいので、こっちも楽天で。
今後Amazonの利用は、貯まったギフト券を消費するためにたまに使うぐらいですかね。


2017年1月15日日曜日

vol.220 キーでウィンドウを配置

Windowsがバージョンアップするごとに、ウィンドウのコントロールが便利になってきています。しかしながら、よく紹介されている方法は、あくまでもカーソルを使ったやり方。もちろん、それらはキーでの操作も可能です(いわゆるショートカットキー)。キーでの操作であれば、一回押すだけで即座に反映されるので、わざわざカーソルをウィンドウのある位置まで持ってきて、ドラッグで移動させるという面倒な手順が不要になり、時間短縮につながります。

・Windowsキー + D
開いているすべてのウィンドウを最小化します。素早くデスクトップの画面に戻りたい時に使えます。例えば、作業をしていて、あるソフトを起動したくなった時、それがもしデクトップにショートカットがあれば、素早く最小化して、デスクトップ画面をパッと出すことができます。ごちゃごちゃになったウィンドウを一旦、全て最小化してスッキリした状態に戻すときにも有効です。

・Windowsキー + Home
作業をしているウィンドウ以外をすべて最小化します。しばらくは他のウィンドウはいじらない場合などに余計なウィンドウを表示させないように制御するときに使えます。まぁ、その場合は思い切って閉じてしまう場合もあるかと思います。。

・Windowsキー + ← または →
作業中のウィンドウが左半分・右半分表示になります。カーソルで言うと、ウィンドウをドラッグしながら左端または右端に持っていった場合と同じ動作になります。Windowsキーとの組み合わせで←キーの場合は左半分、→キーの場合は右半分に表示されます。
この方法は、ウィンドウが最大化の状態でも可能です。
ちなみにもう一度同じ組み合わせを押すと、反対方向に切り替わります。
どういうことかと言うと…
左半分の状態:右半分に切り替わり
右半分の状態:左半分に切り替わり
と、左右に反転します。

・Windowsキー + Tab
これは、バージョンにより動きが異なります。
7…3Dフリップ方式で、現在開かれているウィンドウの一覧をサムネイルで重ねるように表示されます。そして選ばれたウィンドウが前面表示されます。
8・8.1…現在開いている主にタッチ操作向けとなる、Modern UI(ストアなどで入手できるアプリなど)の一覧がデスクトップに表示され、そこから操作が可能となる。
10…画面全体を使って、現在開いているウィンドウをサムネイルで表示します。Modern UIのアプリも表示されます。

まだ他にもショートカットがあるのですが、個人的に役立ちそうな方法を載せました。これらを活用することで少しでも仕事の効率が上がったりするかもしれません。


2017年1月14日土曜日

vol.219 楽天カード到着

今日の朝方、ようやく楽天カードが到着しました。
カード申し込みをしてから約9時間で審査が通って、カード発行続き完了のメールがきました(早い!)。

そして、その後もあっさりとすぐ来るのかな~と思っていたら、カードお届け直前のご案内のメールから3日後、つまり今日ようやく到着しました。
お届けというのは、配送業者にカードを引き受けてもらったという意味だったのかもしれません。
説明にある通り、「受け取りまでに1週間程度かかることがあります。」というのは、あながち間違いではないようです。

カード到着後、楽天e-NAVI開始手続き完了で2,000ポイントが貰えるので、早速登録。
以下の流れになります。
①カード発行申請した楽天IDでログイン

②カード表面のクレジット番号・カード裏面にある3桁のセキュリティコード・カード有効期限・楽天IDに登録している自宅電話番号を入力。

③内容の確認をして、同意して登録ボタンを押して完了。
カード申込時に「楽天e-NAVI開始手続き専用パスワード」を設定した場合は、このステップで入力します。※1

※1…ちなみに、この「楽天e-NAVI開始手続き専用パスワード」、カード申込時に設定しなかった場合でも、出ることがあるようです(必ず出てくるのかはわかりませんが…)。
その場合は、入力欄下にある、コンタクトセンターに電話をかけ、この入力欄が出ないように依頼をして貰う必要があります。
立派な不具合なので、何とかして対応してもらいたいですね。

ちなみに私は、③で、「楽天e-NAVI開始手続き専用パスワード」のところで何分かつまずきました。
何とか、カード申込時の状況を思い出して絞り出した番号で回避。。
で、2,000ポイントをもらうにはこれだけではダメで、開始手続きが完了したら、ポイント受け取りの申請をしなければなりません。
…と言っても、やることはただ申請ボタンを押すだけ。
申請していなければ、楽天e-NAVIのログイン後のトップページの右側にあるはずなので、忘れずに。。

今、カード発行とカード利用で、計7,000ポイントがもらえるキャンペーンをやっていますが、ちょっと補足をすると…
・7,000ポイントのうち、2,000ポイントは、上述した楽天e-NAVI開始手続きの完了とポイント受け取り申請をしていることで貰え、残り5,000ポイントが発行したカードで買物をすることにより貰えるポイントとなります。
・キャンペーン期間が2017年1月17日10時までとなっていますが、これは、カード入会期限です。
この期間までに発行したカードで買物を済ませていることではないので、焦る必要はないです。
ただし、2017年3月31日までにカード利用情報が到着していることというのが5,000ポイント貰う必須条件です。
カード利用してからどれくらいの期間で楽天カード側に情報が送られてくるのかわかりませんが、焦らずとは言いつつも、忘れないうちに利用しておくことをオススメしておきます。
・で、この5,000ポイントは付与された月の翌月以降まで有効な期間限定ポイントです。なので、例えば2月中に付与されたポイントであれば、3月中までに5,000円以上の買い物でポイントを使わないと損をすることになるので、こちらもご注意を。

楽天では、カード利用に関連した様々なポイントアップキャンペーンが多数ありますので、楽天カードを手にされた方は、これらのキャンペーンを上手く活用して、お得に買物をしながら、ポイントをいっぱい稼ぎましょう。


2017年1月13日金曜日

vol.218 Amazon Go

Amazonがポケモンに対抗して、新しいゲームタイトルを…。ではなく、全く新しい小売店舗です。

最大の特徴は、レジがないこと。
じゃあ、どうやって会計するのか?と言えば、会計はしません。
Amazon Goでの買い物の方法は、
①専用アプリを起動

②入店したら、専用アプリを起動した状態の端末を改札機のようなリーダーにかざす

③欲しい商品をカバンに詰める

④買い物が終わったら、店を出る

たった、これだけです。
レジを担当する店員さんがいないということは、どうやってお客さん一人一人が購入した商品を管理しているのか?
それは、手順の①で出てきた専用アプリと、Amazon Go店内に無数にある、センサーやカメラです。
専用アプリは、Amazonアカウントにログインしている状態のため、リーダーにかざすことで、どのアカウントが入店したのかが特定されます。
そして、センサーやカメラの情報を元にAI(人工知能)が管理・監視しています。
つまり、AIによって、お客さんが手にとって購入した商品を把握するわけです。
そして、専用アプリで購入した商品の一覧が確認できます。
ちなみに、AIは、お客さんが手にした商品を棚に戻したこともしっかり見てくれるので、棚に戻した商品も購入商品として誤ってカウントされてしまうことはなさそうです。
支払いはというと、まず購入金額は、アカウントに課金されます。
なので、支払い自体は、月単位での後払いということが予測されます。
支払い方法はクレジット、コンビニ支払い、銀行振込などは対応されるとは思いますが、支払い方法に関する情報を得られていないため、これも予測になります。
AI自体が信用性が高いものであれば、万引きがゼロになる可能性も秘めていますね。
まずは、本社がある、アメリカ国内で従業員のみのよる限定的なテストが行われます。
日本の進出は早くても来年?かもしれませんね。

下の動画で、どういう風に買い物をするのかイメージだけでも掴むことができるかと思います。
英語ですが、ご容赦くださいませ。


2017年1月12日木曜日

vol.217 Oracle Master Bronze

一応、IT系のベンダー資格を取得できるよう、めざしていたりするんです。
去年は、結局一回も受験すらしなかったのですが、今年は気持ちを切り替えて、一つでも多く取得できるよう、めざします。
一つでも多くと言っても、年内の受験は2回のみ。
理由はごく単純で、勉強時間がなかなか取れないから。
IT系の職業は、納期やらなんやらが迫ってくると、途端に残業続きになり、帰ったらとても勉強どころじゃない…っていうんでやらずじまいの日々が続いてしまいます。
自己管理がしっかりされてる方は、それでも上手く空き時間を見つけて、有効に勉強時間に充てていることでしょう。
私にはそんな能力はありません。
なので、少しでも長く期間を取ることぐらいしか事前の対策は取れないのです。

さてさて、そろそろ「で、今年は何の資格を取るつもりなんだよ?早く言えよ!」とか言われてしまいそうですが、今年は、Oracle Master Bronzeの資格取得を目指します。Oracle Masterの資格と言えば、ITベンダー系の資格では基本情報と同等かもしくはそれ以上に有名かもしれません。
RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)としては代表的なOracleというソフトウェアについての理解力が試される試験です。
Oracleを使った、様々なSQL文に関する問題から用語や管理方法など幅広い試験範囲のため、IT系ベンダー資格の中でも難易度が高いともされています。
そして受験料も高い!
…なので、おいそれと気軽に受けられるものでもありません。。

話を戻しまして、今年の取得しようとしている資格をお聞きになって、「え?一つだけ?」と思われた方もいるかもしれません。
実は、Oracle Masterの資格でも一番下位にあたるこのBronzeに限っては、2つの試験に合格して初めてBrouzeの資格を取得することができます。
まず一つは、「SQL基礎」。
名前の通り、SQL文を扱った様々な問題が出題されます。
個人的に苦手な副問合せや結合系の問題も結構出てきますので、まずはこれらを完璧に把握しないと、合格は難しいところです。
もうひとつは、「DBA」。実際にOracleを使用した運用をする際に必要となる、基本的なソフトウェアの構造からセキュリティ・バックアップ・ユーザーなどあらゆる部分の管理方法についての問題が出題されます。
Oracleを使った、システム開発は現在も健在なので、実際に自身が直接関わることがなかったとしても、知識としてあるだけで、イメージがつきやすくなると思います。

そんなこんなで、Bronzeの資格取得に必要な2つの試験合格に向けて、日々精進して受験に備えて学習を進めていきます。


vol.216 4Kディスプレイ

最近、職場で4Kディスプレイを使うようになり、前の記事で書かせていただいた通り自前で4Kディスプレイを持ちたくなりました。

4Kディスプレイは何なのかを説明しますと、現在の外部モニタの解像度は、1920x1080ドットのフルHDと言われる規格が一般的です(モニタにより、縦横比が異なるものもあります)。
4KはフルHDのドット数が4倍となる、3840x2160ドットとなります。
従来のフルHDのディスプレイのサイズにそのまま4Kのディスプレイがハマるような感じですから、1ドットが更に細かくなり、フルHDよりもさらに鮮明な表現が可能となります。画像やビデオなどの映像がよりキレイに見えるのもそうですが、フルHDと同じもしくはそれ以上の倍率で画面表示をした場合、フォント自体もくっきり見えるようになります。
個人差はあるかもしれませんが、4Kそのままの解像度で使おうと思うと、流石に小さすぎて長く使うのは非常に疲れます。
少なくとも私には無理です…。
4Kは一つの画面により多くのものを表示できたり、より画面がきれいになるのもメリットですが、従来と同じ解像度にも関わらず、文字が見えやすくなるのが一番利点が大きいと個人的には思います。

あいうえお
あいうえお

わかりやすく、従来のサイズ(上)と同じサイズで下の文字が表示されるようなイメージです。
私は、今年中に4Kディスプレイを購入する予定です。
最初、Appleのオンラインストアで販売されている「LG UltraFine 4k Display」を候補としていましたが、いま見ると、USB-C TypeやThunderboltなど、基本的にはMacのみに対応してるっぽく、Windowsでも仮に付属していてもちゃんと表示されるか微妙。
そして、試してみたというようなネットの情報も散見されないので、一旦見送ります。
同じくLG製で3万5000円など比較的低価格な4Kディスプレイが出始めてきているので、もう少し様子を見れば、2万円台で出てくるかもですね。

ちなみに、DMM.makeで出ている50インチ、65インチディスプレイですが、あれをPCのモニターとして使うのは、オススメしません。
テレビっぽい見た目ですが、チューナーなどは付いていません。
しかしながら、やはりテレビとして使ったほうがいいようです。
信じる信じないかはアナタ次第…です。。


2017年1月10日火曜日

vol.215 今日の雑記 2017年1月10日

・AI(人工知能)が近い将来、本格的に導入されようとしています。
現在は、まだ開発段階であるようですが、AIが生身の人間と変わって仕事をこなす時代が徐々に迫ってきているようです。
一見、便利な世の中になりそうだなと思ってしまいますが、よく考えてみてください。
AIは人間と同じもしくはそれ以上の動きを実現するための存在として、期待されています。
人間の代わりとなって仕事をするわけですから、その代わられてしまった人間はどうなるか?
当然、失業となります。

そう、AIが普及してしまうと、AIだけで務まるもしくは、ほとんどこなせてしまうような職業の人員が削減され、その職業の失業者が多く出ることになってしまうのです。
また、AIは、人間と同じように経験を積めば積むほど、賢くなっていきますから、同じような境遇に遭う職業がどんどん増えていく可能性もあるわけです。
しかし、逆にAIが普及することにより、新しく生まれる職業の数が、消滅する職業の数よりも多くなるとも言われています。
最終的にどのように転がっていくのかは予測がついていないようですが、少なくとも、AIが活躍する時代がやってくることに何かしらの覚悟を決める必要があるのは間違いなさそうです。

・天皇陛下が生前退位を表明され、近いうちにいよいよ新しい年号に変わることが明らかになってきました。
現状では、平成で言うと平成31年1月1日の元旦で新しい年号に変わるそうです。
個人的には平成という年号はもうちょっと長く続いて欲しかったなぁと正直思いました。平成という年号の由来と異なりますが、終戦から長く時が経ち、現在ではその名残を見せないほどに平和で、見事に急成長を遂げた日本がある時代という風に勝手ながら聞き取れました。
しかも平成という年号が変わった頃、ちょうど日本はバブル絶頂期でしたから、当時物心がついていた歳だったら(当時、私は0歳…)、尚更強く感じたと思います。

さて、話を戻しまして、平成は30年で終わるということになりますね。
次の年号はどうなるのか。平成以上に平和な年号になってくれるといいですね。
そして、またバブルが戻ってきてほしいなぁ…とも思います。。


2017年1月9日月曜日

vol.214 PS4でリモートプレイ(PS Vita)

昨日に引き続き、PS4のリモートプレイについての記事です。
今回も著作権法の関係上、画像無しとなってしまいますが、ご了承くださいませ。

今回は、PS Vitaの画面を使って、PS4を操作する方法です。

また、今回は自宅内などのPS4とPS Vitaが近距離にある状態での方法となります。外出先でPS Vitaを使用してのリモートプレイの方法は、下記リンクを参考にしてください。

①PS4の電源を入れます。

②👜設定 > PS Vita接続設定 > リモートプレイを有効にするにチェック

③PS Vitaの電源を入れます。

④ホーム画面の PS4リンクを選択します。

⑤PS Vitaで初めてリモートプレイをする際は、ペアリング(機器登録)を行います。
これは、Bluetoothを使ってリモートプレイを行うためです。

⑥はじめる > リモートプレイを押します。

⑦PS Vitaの画面にPS4の画面が表示されたら完了です。

龍が如く6をプレイしてみました。
PS4の綺麗なグラフィックは、PS Vitaの画面でもしっかりと再現されていましたが、やはりPS Vitaの画面では小さいからでしょうか。
小さい文字や表示物は正直読むのがキツイです。
単純に小さい画面でPS4のグラフィックを楽しむだけであれば、満足できるかと思います。その後、結局、いつものプレイスタイルになりましたが。。

PCでの場合との総括となりますが、通常のプレイスタイルでやるのは、正直オススメしません。
PCの場合は、高速な通信環境であること、PS Vitaの場合はグラフィックだけを楽しむならというのが条件です。

ただ、PCの場合、ビデオキャプチャデバイスやツールを使えば、PCの画面で直接PS4の画面を表示することが可能ですので、リモートプレイよりは比較的、快適に楽しめると思います。ちょっと費用がかさみますがね…。

以下は、自宅内の環境でリモートプレイの参考ページです。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13249/~/ps-vita-%E3%81%A7-ps4%26reg%3B-%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%86%85%EF%BC%89

2017年1月8日日曜日

vol.213 PS4リモートプレイ

リモートプレイとは、PS3またはPS4で出力されている映像を、PS VitaやPCなどの画面に映し出し、その画面を使って楽しむという機能です。
同じネットワークにつながっている必要がありますが、元のモデムが同じであれば、恐らく有線・無線の組み合わせでも問題ないと思われます。
PS3は、後から付加された機能ということもあり、対応しているゲームタイトルが限られますが、PS4は、最初から機能として盛り込まれているため、基本的には全てのゲームタイトルで可能です。
こうなると、どうせならPCとVita両方で試したくなります。
ですが、両方やると時間があっという間に過ぎてしまうので、先にPCでやってみようと思います。
なぜ、PCなのか?
PS4はテレビゲーム機なので、当然テレビに繋げているのですが、如何せんテレビのサイズが小さい、解像度も低い。。
今、PCで使ってるモニターは、フルHDですので、やっぱり大きい画面でやってみたくなります。

以下、PCでやる場合の手順メモです。
※スクリーンショットを載せたかったのですが、PS4のシェア機能以外でのWebサービスへのアップロードは著作権法に違反する可能性があるとの記述がありましたので、省略させていただきます。

①下記リンクより、PCの「PS4リモートプレイ」のインストールファイルをダウンロード。保存先は適当にデスクトップなどに。

②ダウンロードしたインストールファイルを実行。
インストールを行います。
言語選択→使用許諾契約に同意→インストール先指定→インストールで完了。
特に変更するところはなく、デフォルトの設定で問題ありません。

③PS4で下記の設定を行っていない場合は、PS4を起動して設定します。
・👜設定 > リモートプレイ接続設定 > 「リモートプレイを有効にする」をチェック
・👜設定 > PlayStation Network/アカウント管理 > いつも使うPS4として登録する
 ここで、該当のPS4の機器を登録します。「登録する」が選択できない状態であれば、既に設定されているので、不要です。

④PS4での必要最低限の設定は③の手順のみですが、PS4がスタンバイ中の状態でリモートプレイを行いたい場合は、以下を設定します。
・👜設定 > 省電力設定 > スタンバイモード中の機能を設定する > 「インターネットに接続したままにする 」と「ネットワーク経由でPS4の電源を入れられる」にチェック

⑤PS4を起動します。

⑥PS4のコントローラとPCをUSBで接続します。

⑦PC側より「PS4リモートプレイ」を起動します。
「はじめる」ボタンかコントローラのOPTIONSボタンを押します。

⑧初回はPlayStation Networkへのログインを求められるので、PS4で使用しているものと同じアカウントでログインします。

⑨PS4に接続しに行きます。実際に画面が表示されるまで多少時間が表示されるので、気長に待ちましょう。

⑩PS4の画面が表示されたら成功です。
 ちなみに音が聞こえない場合は、PCの再生デバイスが変わっている可能性があるため、通常使用しているスピーカーを選択してください。
私の場合、PCにヘッドフォンをつなげていたためなのか、ヘッドセット イヤフォンになっていたため、PC標準のスピーカーに繋げたら、音声が聞こえるようになりました。

…使ってみてですが、操作に関しては遅延が感じられることはありませんでしたが、処理が重い箇所は、処理落ちしてしまいます。
ですので、リモートプレイで快適にということであれば、高速の通信環境が必要となりますので、ご注意を❗


2017年1月7日土曜日

vol.212 カードの審査

楽天カードを今日の0時頃に申込をして、朝11時頃に早くも審査が通って、カード発行手続き完了のメールが届きました。
楽天カードは、年会費永年無料(楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードもありますが、これらは年会費がかかります)で、楽天の買い物で利用すると、通常時よりより多くのポイントが貰えるのが特徴です。
今回、数あるお小遣いサイトのなかで比較した結果、moppy経由で楽天カードを申込んだほうが、お得でしたので、こちらから申し込みました(ちょうど緊急ポイントアップ中だったので)。
大体1週間程度でカードが到着するらしいので、到着が楽しみです。

ところで、私は結構クレジットカードを持っている方ですが、今まで発行の際の審査で落ちたことがありません。
審査の基準としては、支払いに関して延滞がないか、キャッシングもしっかりと返済されているのか、過去に金融事故を起こした人物でないかなどが審査されます。
そういった経歴がありますと、いわゆるブラックリストというものに載ってしまうらしく、要注意です。
また、審査基準に関しては、カード会社というよりかはカードの種類によって判断基準が緩かったり、厳しかったりするようです。
楽天カードなどの年会費無料のようなものはゆるい傾向があり、年会費がかかるものほど厳しかったりします。
しかし、いくら緩いとは言え、短期間で複数のクレジットカードを作ろうとすると、審査に落ちてしまうことがあるようです(多重申込)。
特に最近は入会時にボーナスポイントが獲得できるようなキャンペーンをやっているところが多いですから、単なる特典狙いだと疑われる可能性があるからでしょう。
なので、クレジットカードを新しくつくる際は、最後に作った期間からある程度空けて、カード利用実績を積んでからの方が無難です。
私もたまたま短期間で作ることなく、ある程度期間が空いてからの申込だったので、問題なかったのだと思います。
とは言っても、クレジットカードを複数持っているのは管理も大変ですし、暗証番号とかも忘れがちになります。
実際、私も暗証番号を忘れてしまったカードがあります。
複数持っている身が言う義理はありませんが、本当に自分にとって必要だったりお得になったりするものなのか、よく考えた上で、申込をするか考えてください。
金銭に関わる話ですからね。

さて、今回このクレジットの審査について、以下のサイトを参考にさせていただきました。
http://card-professor.jp/entry-135/

ボリュームは多いですが、勉強にはなるかと思います。

vol.211 新型MacBook Proレビュー

ここでやたらとMacBook Proについて書いてしまっていますが、もう少しご自愛下さいませ。

年末に店舗受け取りで手配して、年明け早々にヨドバシで受け取ったMacBook Pro。
今回購入した、MacBook Proの簡単なスペックは以下の通り。

・13.3インチのRetina LED 2560✕1600ピクセル
・2.9GHz デュアルコア Intel Core i5
・メモリ:8GB
・256GB SSD
・Thunderbolt3(USB-C)✕4
・Touch BarおよびTouch ID搭載

ここからは今まで使用していたMacBook Air(2014年モデル)との比較です。

まずは、ディスプレイ。
同世代のMacBookシリーズはRetinaが既に主流でしたが、Airだけ従来のディスプレイでした。
今回、自前のPCとしては始めてのRetinaでした。
やはり紙媒体の活字などと同じ感じで滑らかに見えるのは気持ちがいいですね。

↑MacBook Air

↑Mac Book Pro
※どちらもスクリーンショットで撮りました。リサイズなどをせず、そのままのサイズです。

新しく搭載されたTouch Bar。こちらも目新しいせいか、ついついタッチしてしまいます。
状況によって、Barの表示が切り替わります。
音量や画面の明るさをスライダーで調節したり、メディアプレーヤー系であれば、動画の再生をスライダーで制御したり、確認ダイアログが表示された場合は、ダイアログに出ているボタンがTouch Barにも表示されます。
カーソルを持ってくるのが面倒なときは思わずタッチしてしまいますね。
まだ、試してませんが、オーディオも高音質になっており、スピーカーがキーボードを挟むように両端に設置されています。
キーボードもちょっと従来のMacBookシリーズのキーボードより更に平らになっており、トラックパッドも含めて、タッチや押した時の音が変わっています。
今までにない感覚なのでとても新鮮ですね。
重さに関しても、MacBook Proと言えば、ちょっと重くて、持ち運びには向いてない印象でしたが、そんなことはありませんね。
それでもAirより若干重い感じがしますが、持ち運びでの利用は問題ないと思います。

さて、ここからはちょっと残念なところ。
バッテリーの持ちがあまりよくない感じなところ。
約2年半前に購入したMacBook Airの当時と比べると、バッテリーの消費が早いような気がします。
iTunesでのムービー再生とネットサーフィンで最大10時間と謳っていますが、そんなに持たない印象です。
バッテリーで長時間比較的重い処理をさせる場合は、残量を気にしたほうがよいでしょう。

そして、もうひとつは、Thuderbolt3対応のUSB-C Typeのハブ。
本体両端に2つずつ付いています。
従来のUSBハブが廃止されてしまったがために、今持っているケーブルでは、MacBook Proには接続できず、USB-C Typeの変換アダプタが必要に。
これはまだちょっと早すぎたような気がします。。
しかし、電源アダプタに限って言えば、こちらもUSB-C Typeでの接続になるため、コンセントの位置に合わせてどこからでも挿せるというメリットはあります。

以上、記事の長さの関係上、軽いレビューとなってしまいました。
多少のデメリットはあるものの、総合的にはやはり高いお金を出して買ってよかったです。
BootCampでWindowsを入れたら、こちらも今までと違ってキレイに見えるような気がします。
まだ少し先の話になりますがね。


2017年1月5日木曜日

vol.210 今日の雑記 2017年1月5日

・楽天ブックスで電子書籍のコーナーにあたる「楽天kobo」。
今なら、楽天koboで電子書籍を購入すると、ポイント20%、つまり購入代金の20%分にあたる楽天スーパーポイントがゲットできます!
…となんだか宣伝文句みたいになってしまいましたが、お得ですね。
私もこち亀の中古本を全部売り払ってしまった今、電子書籍でまたコツコツ集めようかなぁと思っていたところです。
そして、楽天koboにもありました。
ちなみにこのキャンペーンは常時と書いてあったので、来月以降も続くのかな?とかちょっと疑問が残りますが、楽天アカウントを持っている方は、この機会に利用してみては?
ちなみに、私は、「龍が如く6」の完全攻略本が今月に出るのと、ガールフレンド(仮)の公式ビジュアルコレクションVol.3が2月に発売されるので、両方共楽天ブックスで予約しようかなぁとか思っています。

・年末年始の休暇が明けたばかりですが、明後日から3連休ですね。
これがすぎるとしばらく連休はありませんがね。。
ところで皆さんはどのように過ごされる予定でしょうか?
旅行先や海外で年を越したから、今度の連休は家でのんびりという人もいれば、逆に年末年始予約が取れなかったから、今度の連休で旅行に行ってきますという方もおられるでしょう。
もしくは、どちらの連休も出かけてきますだったり、その逆でずーっとのんびりしまうだったり…。
私は、どちらの連休も遠出する予定はありません。
さすがにずーっと引きこもったりするつもりはありませんが。。
何しろ、部屋の片付けがとても年末で終わることはないので、他の休みの日もちょくちょく使いながら少しずつ片付けていきます。
土曜日だけ天気が良くて、日曜・月曜が悪い模様で、天候には恵まれないようですね。
なので、土曜日にちょっと散歩して、日曜・月曜で片付けたり、のんびりしたりかな~という感じです。

・なんか朝は胃の調子が悪くて、軽くもたれて気分がよくありませんでしたが、通勤途中で回復。
夜は夜で、お腹が空き過ぎでまた気持ち悪くなったりで、胃に振り回されっぱなしの一日でした。


2017年1月4日水曜日

vol.209 今更ながらまとめてみた…

何をまとめてみたのかと言いますと…
PCやスマホでできるオンラインゲームやSNSのゲームです。
昔やっていたものだったり、既にサービスが終了していたものも含めると更にいくつありますが、今やっているものだけをまとめてみました。

スカッとゴルフパンヤ…知っている人は知っている、韓国発祥のゴルフゲームです。
実際のゴルフとは異なった、特異な地形や仕掛けを持つ数々のコースやオリジナルの技を使って対戦するゲームですが、何より、可愛いキャラクターの方がメインとなっています。
実際、運営側もそっちを推しています。。
と言っても、男性キャラクターもそれなりにいるのでバランスはとれているとは思います。
私もかれこれ11年前に始めて、学生ながらちょこっと課金していました。
現在は、本家の韓国でサービスが終了し、日本でもプレイ人数はだいぶ落ち込んでいますが、何とか残っています。
私自身も、定期の大会(と言っても、人集まりませんが)に参加する程度で、課金もしなくなりましたし、ほとんどログインしていないのが今の現状です。

ガールフレンド(仮)…サービスが開始した2012年10月の2ヶ月後のちょうどクリスマスの頃に、やたらとこのゲームのCMが流されていたのが気になったのをきっかけに始めました。
つい最近までは毎月課金していましたが、今年からはその月どんなカードが登場するかによって、課金したり、しなかったりを判断することにしました。
実際、今月は特にめぼしいのがなかったので、課金しません。
最初はおそらくサービス終了するまでやり続けるんだろうなと思っていましたが、課金する意欲が少し落ちてきた今、その考えは少し変わったかもしれません。

ウチの姫さまがいちばんカワイイ…ガールフレンド(仮)と同じくサイバーエージェントのゲームです。
これは、カエルに変身してしまった王子をピンボールのように飛ばして敵をやっつけるゲームです。
で、その王子をサポートするのが姫さまたちです。
この姫さまたちを仲間にしていくことで、王子のステータスが上がったり強力になったり、特殊技を使えたりするようになります。
強力なお姫さまを仲間にするためには、当然有料ガチャになってしまうわけです。。
私もごく稀にちょびっと課金することがあります。

バトルガールハイスクール…コロプラ運営のゲームです。
ユーザーは女子校の新任教師となり、クラスの生徒達と協力して、謎の生命体の撃退に挑んでいく…。
大雑把に言うとそんな感じでしょうか。。
個性豊かな様々な生徒の愛情度を上げつつ、バトル時の強力な味方として成長させていくのが楽しみ方の一つですね。
今のところ、無課金で頑張ってますw

モンスターストライク…2年半前ぐらいに当時の常駐先で一緒に働いていた人に勧められて始めました。
やり始めた当初は、ほぼ毎日やっていましたが、今や毎日のログインを継続するのがやっと。
たまーにちょっとプレイしたり、ガチャを回したりという程度です。。
記憶が定かではありませんが、1回課金したような??

ガールフレンド(♪)…リズムゲームは正直、苦手で絶対途中で飽きるだろうなぁと思っていたのですが、1年経った今も、続いています。
むしろ、今は本家の(仮)もしっかりやっている感があります。
個人差はあるとは思いますが、本家とは別物と考えたほうがより楽しめるかもしれません。

ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦…これはちょうどハマり始めた時にアプリがリリースされたのでという感じでした。
ですが、ガールフレンド(仮)みたいに毎日やっているわけではなく、プレイするのは、週に2、3回程度。
珍しく無課金で続けてます。
あ、一応ゲームの内容を言っておくと、戦車とアニメや劇場版に登場したキャラクターを集め、戦車部隊を作って強化し、対戦するゲームです。

オルタナティブガールズ…これは今お小遣いサイトで利用している「moppy」でやたらと広告が出てきて気になったのがきっかけでした。
ゲームの内容に関しては、前述の「バトルガールハイスクール」に近い感じがしますが、大きな特徴としては、キャラクターを鑑賞するモードがあること。
VRを使ってやるのがウリなんだそうですが、もちろんVRがなくても楽しめます。
ただいま「ごちうさ」コラボ実施中。
今、CMでもやってますね。